江戸中期「中国離れ」が現代日本人の基礎を作った アイデンティティを左右した「中国との距離感」

拡大
縮小
江戸元禄に終わりを迎えた日本経済の拡大期。以降、日本の産業・社会、日本人の精神・文化面に変化が起こり、現代の日本人の基礎をつくったという。その背景には何があったのか(写真:NicolasMcComber/iStock)
戦国時代にはじまった日本経済の拡大期は、江戸の元禄の頃には終わりを迎えた。しかしこれ以降、日本の産業・社会、さらには日本人の精神・文化面に大きな変化が起こり、現代の日本人の基礎をつくったという。その背景には何があったのか。
中国史とつなげて学ぶ日本全史』を上梓した京都府立大学・岡本隆司氏が、江戸中期に生じた「中国離れ」と日本のアイデンティティ形成に与えた影響について解説する。

16世紀のグローバル化で一新した日本

現代につながる世界史は、16世紀・ヨーロッパの大航海時代にはじまります。それまでユーラシアの世界史に関わりの稀薄だったアメリカ大陸がつながって、地球の一体化が促されたからです。その動きは直接には、環大西洋革命・産業革命・世界経済の形成になり、またその西洋・欧米がほぼ全世界を制覇したわけですので、今も進行中の「グローバリゼーション」の幕開けともいえるかもしれません。

『中国史とつなげて学ぶ日本全史』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そうした世界史上の大航海時代は、東アジアにも及んできました。いな、当時の中国の経済発展と国家体制こそ、その大きな牽引力の1つとみえるほどです。シルク・茶・木綿などの特産品を供給し、閉鎖的な通商統制の権力意思をつきやぶって、海外から商人たちをひきつけ、銀を吸収し続けました。前回にみた、いわゆるシナ海の「倭寇的状況」です。これが東アジアの変貌をももたらしました。

何といっても「倭寇」ですから、もちろん日本も例外ではありません。列島におよんだ影響は、日本史上の「中世」から「近世」への転換、内藤湖南のいわゆる「身代の入れ替わり」でした。戦国乱世・南蛮渡来・天下統一という16世紀以降の政治史に、それは顕著です。

戦国から統一という政治過程は、同時に経済上の大開発の時代でした。その余波は江戸時代の初期、おおむね元禄あたりまで続きます。耕地は倍、人口は3倍になり、都市と農村が勃興し、日本はまったく面目を一新したのです。

次ページ景気の拡大期が終わり下降局面へ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT