日本人が気づかない「失敗するキャリア」最大理由 「ライフシフト2」は「出口の明るい希望の書」だ

日本社会でのキャリアの歴史的転換期。キャリア設計から考える100年時代の行動戦略とは(写真:Rawpixel/PIXTA)
シリーズ累計50万部のベストセラー『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』の最新版『LIFE SHIFT2(ライフ・シフト2):100年時代の行動戦略』がついに刊行された。長寿化、テクノロジーの進化、コロナショックが続き、キャリアの歴史的転換期を迎えた日本に、ポジティブな人生設計のメッセージを送る本が登場したと見る田中教授に、本書の魅力を語っていただいた。
歴史的転換期にどう生きるか
日本社会は、キャリアを取り巻く3つの歴史的転換期にいます。
1つめは、政府による働き方改革の推進です。時短や勤務間インターバルなど多様な働き方ができるようになって、よりよくなってきています。
2つめは、経済界による終身雇用など日本型雇用の制度転換です。トヨタの豊田章男会長、経団連の故・中西宏明元会長などは、今後は自分たちでキャリア形成しなければならないという、ある種の警告を発しました。
3つめは、社会における今回のコロナ・パンデミックです。
この歴史的転換に翻弄されるのか、それとも主体的に乗りこなしていくのか。その2択を迫られた状況のなかで、『ライフ・シフト2』は、長生きをポジティブに捉えるというスタンスをとっています。
著者たちは、前作『ライフ・シフト』で、日本社会に対して、超少子高齢化という社会構造を生き抜く国として、世界的なロールモデルになってほしいと書いています。そして今作では、さらに踏み込んで「長寿の配当」に触れました。
日本人は、経済的報酬に重きをおいて働き、高度経済成長期を戦ってきたと思いますが、人生100年時代となり、「教育→仕事→引退」という3ステージモデルが立ち行かなくなりました。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事