グーグル社内の「風通し」が圧倒的にいい理由 自社サービスを駆使し社内の情報共有を活性化
しかし、ホームはほかのハードウェア製品とは違った。単にアシスタントを提供するための機器にすぎなかったのだ。スピーカーの品質は重要だが、実際の魅力はその内部の音声にある。音声こそが世界の情報を調べて、知りたいことを知りたいときに正確に伝えるものだ。そのためホームチームは厳密な計画を立てて、アシスタントチームのほかのメンバーにそれを守らせるようなトップダウンのやり方ができなかった。ホームチームもコラボレーションの一員となる必要があったのだ。
元モトローラ社長だった、グーグルのハードウェア担当上級副社長リック・オスターローにとって、グーグルでの仕事はまったく異なるものだ。ほかのグループのメンバーが指揮系統を無視して直接彼に電子メールを送ってくることはしょっちゅうだという。
「わざわざ時間をとって、製品がよくなるようなアイデアを考えてくれるのはありがたい。グーグルにはアイデアがたっぷりあって、社員たちが考え出した数多くの興味深い技術や概念から、できる限り最高の製品をつくりだそうとしている」
グーグルホームが示した方向性
2016年5月18日、ピチャイはグーグルホームを発表した。画面のない、手のひらサイズのスピーカーは一見どうということもない。しかしプロモーション映像では、グーグルホームが音楽を流し、フライト状況を更新し、外食の予約を変更し、テキストメッセージを送り、スペイン語を英語に翻訳し、荷物の配送状況を通知し、宇宙についての質問に答え、カレンダーの予定を読み上げ、空港への経路を検索し、「行ってきます」という声に反応して電灯を消す様子を映し出していた。
映像はいささか現実を先取りしすぎていたものの、グーグルホームは明確な方向性をもった実在の製品だった。それまでは主に画面への入力が必要だったこれらの行為が、虚空に向かって話しかけることで可能になる世界になるのだ。
仕事や日常生活のなかで音声コンピューターが人間に寄り添う世界を目指し、着実に進歩する人工知能を使って、グーグルは最初の一歩を踏み出した。音声コンピューターに話しかけることは、人間同士の会話と変わらず自然な行為になるだろう。それは検索の次のかたちであり、さらに多くの可能性を秘めている。
アシスタントプロジェクトは、紛れもなくグーグル的である。グーグルアシスタントは、数多くの製品グループ間のコラボレーションにより、人工知能によって支えられ、社内のコミュニケーションツールの支援のもとで開発された。それが結実して、グーグルが当分第一線にとどまっていられるような製品となったのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら