1日3往復、住民の「最後の命綱」離島航路の実情 震災10年の津波被災地をたどる・牡鹿半島編

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小
石巻市中心部にある中央発着所で出航を待つ網地島ライン(筆者撮影)
この記事の画像を見る(8枚)

津波の被害を受けた沿岸部をたどったとしても、宮城県は2、3回、取材すれば通り抜けられると最初は考えていた。しかし地形の複雑さはもちろん、そこを結ぶ公共交通機関の状況の厳しさ、つまりは運転本数の少なさに阻まれ、3回目でようやく石巻にたどり着いたところ。さらに、この先には大きな牡鹿半島が横たわっている。

2005年に石巻市と合併するまで牡鹿半島の大半が牡鹿町域であったが、最末期の人口は5000人を割っていた。その後、震災があって、続く人口流出も想像できる。それは石巻市の市民バスや航路のダイヤを見ても察せられる。

網地島航路で石巻市の離島へ

宮城県に限らず、ローカル鉄道やローカルバスのダイヤは、朝、主に通学や通院のためにその地域の中心地へ向かい、午後から夕方にかけて戻るのに便利なように組み立てられている。反対に中心地から午前中に、各方面へ向かおうとすると、便がないケースがかなりある。極限まで運転本数を絞ると、そうなりがちだ。牡鹿半島でもそのようなダイヤになっており、まず時刻表の上で実情を思い知らされた。

この連載の記事一覧はこちら

今回の取材日は9月14〜15日。事前に四苦八苦してスケジュールを組んだが、結局1泊2日コースになってしまった。スタートは田代島、網地島、さらには牡鹿半島の中心地鮎川を結ぶ航路、網地島ラインだ。

田代島が「ネコの島」として人気が出て観光客の利用もある航路だが、石巻発着便は3往復。両島に寄って、鮎川まで行こうとすると1日掛かりになる。ただそれよりも、たっぷり島で時間を使って、最終的に16時50分に鮎川に着いたとしても、そこから石巻へ戻る手段が、船、バスともにない。夕方以降に中心地へ向かう流れは皆無なのである。

次ページ離島独特の事情も
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT