いま再び「幸福」が社会的テーマになっている理由 「自己実現」のさらにその先にある「自己超越」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
有名なマズローの欲求5段階説。批判も多いことで知られていますが、「幸福」の現代的な状況に通じる深い論点が含まれているようです(写真:Elnur/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
昨今、「幸福」あるいは「ウェルビーイング(Well-being)」というテーマへの関心が高まってきている。「GDP(国内総生産)」に代わる「GDW(グロス・ドメスティック・ウェルビーイング)」というコンセプトが唱えられたり、さまざまな企業が「ウェルビーイング」に注目した展開を進めたりするなど、ビジネスや経済・経営の領域にまで広がっているのが最近の動きの特徴と言えるだろう。
こうした動きの背景にあるのは、GDPのような従来型の経済指標だけでは、現在という時代にそくした「豊かさ」や人々の求めるものは把握できず、それに代わる指標ないしコンセプトが必要になっているという認識である。
このような展開は、広井良典氏による『人口減少社会のデザイン』や近著『無と意識の人類史』で論じられた内容とさまざまな面で関わっている。本稿では「幸福」「ウェルビーイング」をめぐる近年の動向の意味を、幅広い視点からとらえなおす。

「幸福」をめぐる展開の大きな流れ

もともとこうした「幸福」ないし「ウェルビーイング」への注目は、すでにある程度知られているように、ヒマラヤのふもとに広がる小国ブータンが1970年代から唱えている「GNH(グロス・ナショナル・ハピネス、国民総幸福量)」に1つのルーツを持つものだった。

『無と意識の人類史:私たちはどこへ向かうのか』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

時代の流れを確認すると、こうした話題への関心はリーマン・ショックが起こった2008年頃から新たな局面に入り、たとえば2010年には、フランスのサルコジ大統領(当時)の委託を受け、ノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツやセンといった著名な経済学者が「GDPに代わる指標」に関する報告書を刊行している。

また、先進諸国の集まりであるOECD(経済協力開発機構)も「Better Life Initiative(よりよい生活に向けたイチシアチブ)」と呼ばれるプロジェクトをスタートさせ、2011年には幸福度指標に関する報告書(“How’s Life?: Measuring Well-being”)をまとめ、さらに続編を逐次公刊している。

日本での動きはどうか。日本の場合、内閣府に設置された「幸福度に関する研究会」の報告書が2011年にまとめられているが(私も委員の1人として参加)、実は日本において特徴的なのは、意外にも地方自治体がこうした動きに先駆的に取り組んできていることである。

最も先駆け的な展開を進めたのは東京都荒川区で、同区は2005年という早い時期に「GAH(グロス・アラカワ・ハピネス。荒川区民総幸福度)」を提唱するとともに、2009年には区独自のシンクタンク(荒川区自治総合研究所)を設立し、住民の幸福度に関する調査研究や指標づくりに着手し、2012年には6領域、46項目にわたる独自の幸福度指標を策定し公表している。さらに指標づくりだけにとどまらず、並行して「子どもの貧困」「地域力」といったテーマを順次取り上げ、幸福度に関する研究を具体的な政策にフィードバックさせる試みを行ってきているのである。

次ページ展開に共鳴した、ほかの全国各地の市区町村も
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事