「ヤバい日本経済」、本当はイケてない? 年末の消費税10%決定、「それでいいの」か

✎ 1〜 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 最新
拡大
縮小

ただし、ここで前期比の変化率に振り回されるようではイケナイ。仮に日本経済がゼロ%成長で、GDPが実額ベースで100億円だと仮定しよう。この場合、変化率は以下のように推移する。

      Ⅰ     Ⅱ      Ⅲ     Ⅳ
GDP実額 100億円   100億円  100億円  100億円
変化率     0%    0%     0%     0%

次に第3四半期から消費増税が行われて、需要が20億円分、前期にずれ込んだと仮定しよう。第3四半期はGDPが80億円に減るが、第4四半期には元通り100億円に戻ると考える。この場合、実額ベースのGDPは下記のようになる。

      Ⅰ     Ⅱ     Ⅲ     Ⅳ
GDP実額 100億円  120億円   80億円   100億円
変化率    0%   +20%  -33.3%   +25%

需要の先食いをした場合の「マジック」に注意

この場合、第3四半期のマイナス33.3%を見てつい慌ててしまうのだが、それは第2四半期という「山」から「谷」を見るために起きる錯覚である。第4四半期はまたプラスで元に戻る。つまり需要の先食いをやってしまうと、変化率はプラスよりもマイナスが派手に見えてしまうのだ。

GDPは普通、前期比で表す。だからこそ、上記のような「ドッキリ効果」が起きてしまう。前年比で表していれば(例えば中国のGDPは前年比で公表される)、「ゼロ%、+20%、マイナス20%、ゼロ%」という表示になり、あまりドラマチックではなくなる。だから4~6月期速報値のマイナス6.8%にあんまり驚いてはいかんのだ。こんなのは初歩だよ、ワトソン君。

しかし日本政府は、もう少し腹黒く計算していることだろう。彼らにとって、真に重要なのは足元の7~9月期なのだ。4~6月期はいくら悪くても、「これは想定の範囲内」と言い張ることができる。彼らにとって重要なのは、次の7~9月期がちゃんとプラスに戻るかどうかである。7-~9月期が見栄えのする数字になるためには、4~6月期はむしろ悪い方が都合がよい。それだけ「深い谷から山を見る」ことができるからである。

7~9月期のデータがなぜ重要なのかは、わざわざ説明するまでもないだろう。年末になると、来年10月からの消費税再増税(8%→10%)の決断が待っている。7~9月期のGDPは、一次速報が11月17日、二次速報が12月8日に発表される。12月15日に発表予定の日銀短観と併せて、増税を判断する最重要材料となるのである。

次ページ本当に消費税を10%に上げて良いのか
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT