東大生が警鐘「夢を諦めた事すら気づかない」子供 偏差値35から逆転した「ネオヒューマン」的思考
イギリスのロボット科学者であるピーター・スコット-モーガン博士は、全身の筋肉が動かなくなる難病ALSで余命2年を宣告されたことを機に、人類で初めて「AIと融合」し、サイボーグとして生きる未来を選んだ(詳しくは「人類初『AIと融合』した61歳科学者の壮絶な人生」参照)。
「これは僕にとって実地で研究を行う、またとない機会でもあるのです」
彼はなぜ、そんな決断ができたのか。経営コンサルタントとして活躍してきた彼が、なぜ「人間の定義を変える」ような偉業を成し遂げられたのか。ピーター博士が自らの挑戦の記録として著わし、発売直後から世界で話題騒然の『NEO HUMAN ネオ・ヒューマン――究極の自由を得る未来』がついに日本でも刊行された。
本書を「エスタブリッシュメントとの闘いの物語であり、自分の限界への挑戦の物語だ。すべての人にとって、無関係ではない」と語るのが、偏差値35から東大に合格し、『東大読書』『東大思考』など多くのベストセラーを持つ西岡壱誠氏だ。ピーター博士の軌跡から見えてくる「夢を諦めたことにすら気づかない恐ろしさ」を解説してもらった。
諦めずに挑戦できるかどうか
これまで、SF作品の中では、人体のロボティクス化やサイボーグ化が大きなテーマになってきました。しかし、『ネオ・ヒューマン』は、現実の社会でそれが行われていることを描いており、人類は、有史以来の非常に大きな転換点に来ているのだというパラダイムシフトを感じました。
本書の大きなテーマに「エスタブリッシュメントに対する反抗」があります。
ピーター・スコット-モーガンさんは、少年期には同性愛を認めない教師たち、青年期には会社の上層部、ALSと診断された後は従来の治療法に固執する医学会など、「エスタブリッシュメント」と呼ばれる権威と徹底的に闘い、そのすべてで勝利を手にしています。
たとえば友人のアンソニーとの会話の中で、少年時代のピーターさんは次のように宣言します。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら