意見の対立はたいてい「3つの領域」で起きている エンドレスな会議や夫婦喧嘩を終わらせるには

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このことは、交わした議論だけでなく、まだ交わしていない議論にも当てはまる。議論に終わりはない。議論は長い長い根を持ち、表面的には消えたように見えても、じっと身を潜めているにすぎない。

(イラスト:早川書房提供)

人間関係では、お互いの趣味や嗜好の差を埋めるために、定期的に意見の折り合いをつけることが不可欠だ。たぶん、相手の趣味や嗜好を自分と同じものへと永久に〝心変わり〟させる有力な戦略なんてものはこの世に存在しないだろう。

この点はよくよく考えれば当たり前にも思えるけれど、「私にとって有意義なのは何か?」をめぐる議論を、「ふたりの嗜好のバランスを取るうまい方法は何か?」というような種類の議論とごっちゃにすると、簡単に行き詰まってしまう。私は今、この人とどういう種類の議論をしているのか? それを把握するため、意見の対立が生じる領域を、頭、心、手の3つに分けて考えてみよう。

意見の対立はどの領域で起きているのか

 意見の対立を生産的なものに変えるいちばんの近道は、相手にこうたずねてみることだ。「これは〝何が事実か?〟の問題なのか、〝何が有意義か?〟の問題なのか、〝何が有効か?〟の問題なのか、どれなんだろうね?」。別の言い方をするなら、「頭」「心」「手」のうち、どれに関する問題なのだろう? 答えが相手と一致すれば儲けものだ。解決まであと一歩のところまで来ている。

(イラスト:早川書房提供)

 誰かと意見が対立しているとき、自分たちが向き合っているのがこの3つの領域のうちのどれなのかに注目するとおおいに役立つ。3つの領域とは、「何が事実か?」(=頭の領域。情報や科学の問題)に関する不安、「何が有意義か?」(=心の領域。好みや価値観の問題)に関する不安、「何が有効か?」(=手の領域。実用性や計画の問題)に関する不安だ。

現実はこの3つの組み合わせで成り立っていて、それぞれに検証のためのルールがあり、会話のなかで異なる意味合いが含まれる。意見の対立を解消するのに効果的な方法は、3つの領域によって違う。ある領域にとって有効な方法が、残りの2つの領域にも有効だとはかぎらないので、注意が必要だ。

頭の領域──何が事実か?

意見の対立が、正しい情報を集めることで解決できるとき、それを「頭の対立」と呼ぶことにしよう。つまり、頭と頭がごっつんこしている状態であり、実世界で正しいか正しくないかを客観的に検証できるデータや証拠が解決のカギを握っているからだ。ある状況の「何(ホワット)」の部分に関係することが多い。
 例:2人がお互いの好きな番組をどれくらいずつ見るかについて言い争っている。この場合、ここ数日間でお互いの好きな番組を見た時間数が解決の基準となる。

次ページ「心の領域」と「手の領域」での対立とは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事