コロナで露呈「正しく数字を扱えない」日本の弱点 「プロセス」軽視で「結果」ばかり重視の危うさ

拡大
縮小

コロナとは直接関係ないが、統計の第一歩として必ず登場する「平均値」と「中央値」の違いを納得できる、生きた事例を最後に挙げよう。

参考までに中央値とは、いくつかのデータを小さい方から順に並べたときの中央にある数のことで、データ数が偶数の場合は、中央値は真ん中にある2つの数の平均値になる。

事務局が日本銀行情報サービス局に置かれている金融広報委員会の報告「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」によると、60歳代の二人以上世帯の金融資産保有額の平均値は2203万円となっている。

このようなニュースが流れる度に、あちこちの60歳代の二人以上世帯では、次のようなぼやき声が家庭内で出るようである。「私たち世代の夫婦の平均貯蓄額は約2200万円だから、私たちの約1200万円は少数貧困派よ」。

平均値と中央値で比較すると

しかし、次の11個のデータの例によって平均値と中央値を見てみよう。

1、2、2、3、3、3、5、8、9、9、10
平均値=上記の数の和÷11=55÷11=5

となる一方で、中央値は真ん中にある3である。実際、冒頭に挙げた「家計の金融行動に関する世論調査[2人以上世帯調査](令和元年)」によると、60歳代の2人以上世帯の金融資産保有額の中央値は1200万円となっている。

したがって、上で紹介したぼやき声があったご家庭は、ちょうど“中央値”の家庭なのである。このように、生きた題材から数的論理の第一歩を学ぶと、多くの人たちもついてくると考える。

だからこそ、昨年末に出版した『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)で、「理解無視の暗記の数学学習」に警告を発する一方で、算数から高校数学+αまで生きた題材で学ぶ応用例を数多く紹介したのである。身近な事例を通して、数的論理の考え方・捉え方に変化が表れることを期待したい。

芳沢 光雄 数学・数学教育者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よしざわ みつお / Mitsuo Yoshizawa

1953年東京都生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)、桜美林大学リベラルアーツ学群教授などを歴任し現在、桜美林大学名誉教授。理学博士。国家公務員採用I種試験専門委員(判断・数的推理分野)、日本数学会評議員、日本数学教育学会理事も歴任。著書に『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)、『新体系・大学数学入門(高校数学、中学数学)の教科書(上・下)』(ブルーバックス<講談社>)などがある。数学プロセス (https://sugaku-process.net/)というホームページも運営

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT