遺伝学の劇的進歩が可能にする「老いなき世界」 医療未来学者が解説する「老化を治療する」科学

「老いなき世界」を社会はどう迎え、ビジネスはどうシフトし、私たちはどう生きるべきか。医療未来学の第一人者である奥真也氏が、最先端の老化研究について解説する(写真:ZARost/PIXTA)
もしいくつになっても若い体や心のままで生きることが可能となったら、社会、ビジネス、あなたの人生はどう変わるのだろうか? 昨年9月に刊行された『LIFESPAN 老いなき世界』で、ハーバード大学医学大学院教授のデビッド・A・シンクレアは、急速に進む老化研究の世界を描き、世界に衝撃を与えた。今回、未来の先端医療技術を調べる「医療未来学」(medical futurology)の第一人者である奥真也氏に、遺伝学の進歩と老化治療の関係について解説してもらった。
老化をもたらす「犯人」は1人ではない
『LIFESPAN』でシンクレア教授が主張する老化の理論は、無批判にすべてが正しいと受け入れられているわけではありません。

『LIFESPAN(ライフスパン):老いなき世界』特設サイトはこちら(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)
しかし、数多くの老化研究や抗老化研究が世界で同時に進行しているなかで、きわめて有力で重要な仮説の1つとして注目されていることは間違いありません。
シンクレア教授は「老化は治療できる病気である」といいます。そして、20世紀に行われていた老化研究にとって、推理小説にたとえるならば、「1人の犯人」を探していたところに、大きな落とし穴があったと指摘します。
つまり、老化は単一の遺伝子が原因しているのではなく、複合的な要因の組み合わさったものだということです。
「犯人は、チームではない複数の人物だった」というような状況です。容疑者とされた複数の人物としては、「DNAの損傷によるゲノムの不安定化」「テロメアの短縮」「タンパク質の恒常性の喪失」などの9人が名指しされています。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら