老いなき世界「人生のゴール」は無意味になる 「成長」から「持続」へと変化する人生の価値観

拡大
縮小
「老いなき世界」を、社会はどう迎え、ビジネスはどうシフトし、私たちはどう生きるべきか(写真:Fast&Slow/PIXTA)

人生100年時代とも言われるように、人類はかつてないほど長生きするようになった。しかし、私たちはよりよく生きるようになったと言えるのだろうか?
もし、いくつになっても若い体や心のままで生きることが可能となったとき、社会、ビジネス、あなたの人生はどう変わるのだろうか?

待望の日本語版が刊行された『LIFESPAN(ライフスパン)』で、老化研究の第一人者であるデビッド・A・シンクレア氏(ハーバード大学医学大学院遺伝学教授)は、人類が「老いない身体」を手に入れる未来がすぐそこに迫っていることを示す。

「新しいものを怖いと思うか、面白いと思うか。どちらのマインドセットを持つかによって、拓ける道が変わるのではないでしょうか」──そう語るジャーナリストの佐々木俊尚氏は、「いつまでも若く健康なまま生きられる」未来をどう見るのか。前半に引き続いてお届けする。

拡がる「文化的格差」と「健康格差」

『ライフスパン』には、経済的な格差が寿命の格差につながっていくということも書かれています。読み終えて、やはり、格差社会の幕開けになるのは間違いないと感じましたね。

『LIFESPAN ライフスパン:老いなき世界』特設サイトはこちら(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

医療を受けるにもお金がかかりますし、高額なサプリを買うにも、ジムに入会して毎日運動するにもお金がかかります。いくら寿命が延びても、病気になるリスクをゼロにすることはできないわけですし、健康寿命が80歳だとしても、その「健康」の状態にも個人差があるでしょう。メタボで苦労する人もいれば、そうでない人もいる。

20世紀に入って近代化してからは、どこの国でも、貧しい人ほど太っているというのが特異な傾向です。中世では、貧しい人は痩せていました。食料が足りない状態だからです。いまでも北朝鮮を見るとそうですよね。

しかし、一定の富が蓄積されて、食うに困る人がいなくなった瞬間に、今度は、貧しいほど太るという逆転が起きるわけです。

貧困はなにもお金がないことだけではなく、文化的な貧困というものもあります。例えば、お金が1万円しかないとき、米と味噌と納豆を買って、自炊しながら暮らす方法を知っている人と、そんなことがまったくできず、コンビニ弁当を買ってしまう人とで両極端に分かれてしまいます。

次ページ年収だけでは測れない「文化的貧困」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT