共同通信社によると、2022年卒入社の新卒採用に関して、採用数を2021年度実績より減らすと回答した企業は、110社中24社(22%)に上ったという。コロナ禍の影響が直撃した2021年度は、半数近くの企業が採用実績を減らしており、不況が続く業界を中心に引き続き採用を控える動きが続いている。
筆者は、UZUZという就職エージェント会社で、新卒から20代の若手社会人向けの就活サポートを行っている。現場で2020年に始まったコロナ禍の影響を見ていると、共同通信社の調査同様、企業は新卒採用に慎重な姿勢を維持しており、しばらくは採用ハードルが上がることが予想される。
そのため、何となく就活するのではなく、「コロナ禍に合わせた就活」にシフトしなければ、就活をうまく進めることができないと考えている。ここでは、現場で就活サポートをしていて感じる「コロナ禍で就活がうまくいかない人の特徴」を紹介することで、就活生に少しでも警鐘を鳴らせたらと思う。
コロナ禍で就活がうまくいかない人の特徴
就活において、情報収集は確かに大切だ。しかし、情報収集はあくまでも「行動するため」に必要なものであって、「情報収集で行動が完結(情報収集ばかりで行動がともなわない)」してしまってはいけない。また、情報収集のやり方を間違えると、収集した情報によって、行動から遠ざかってしまうおそれすらある。
現場で就活サポートをしていると、情報収集によって求人企業への不信感が募り、エントリーできずに活動が止まってしまっている人と会うことがある。特に「口コミ」にばかりにかたよった情報収集を行っている人は、企業のネガティブな情報ばかりを目にしてしまい、どの企業もブラック企業に見えてしまう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら