「まずは現場」大企業ほど見逃す「経営の本質」 「現場」が元気になれば、「企業」は必ず強くなる

いまの日本の企業は、大企業より中小企業が「現場力の宝」だという。その理由とは? (写真: Fast&Slow/PIXTA)
『現場力を鍛える』『見える化』など数多くの著作があり、経営コンサルタントとして100社を超える経営に関与してきた遠藤功氏。遠藤氏が緊急出版した『コロナ後に生き残る会社 食える仕事 稼げる働き方』はいまも反響が大きい。
わずか半年ほどで世界を震撼させ、経済活動や社会活動をいっきに停滞させ、世界中の人々の生活をどん底に陥れようとしている「コロナ・ショック」。2020年、「コロナ・ショック」で経済的な側面だけでなく、日本人の価値観や働き方も大きく変わっていったが、2021年もその変化は続いている。
このたび『ワイズカンパニー』『知識創造企業 新装版』を上梓した一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏と遠藤氏が対談を行った。いまの日本の企業は、「大企業より中小企業が『現場力の宝』と断言できる」という。その理由について両氏が語る。
「現場の知恵」を生かせば、企業はよみがえる
遠藤功(以下、遠藤):私はコンサルタントとしてさまざまな企業のお手伝いをしていますが、そのひとつに「ソシオーク」という給食や保育園を営んでいる売り上げ約200億円の会社があります。
今は、業績はとても順調なのですが、私が相談を受けた7年前、社長の大隈太嘉志さんはとても悩んでいました。現場がひどく疲弊し、組織に活気がなかった。そこで私のところを訪ねてこられました。
私が強調したのは「現場力」の大切さです、ソシオークは現場の会社なのだから、「現場を元気にし、そこで働く人たちの知恵を使えばいい」と説き、社長も粘り強く実践してくれています。
その努力が実を結び、この7年で業績は大きく上向き、利益率も高まりました。私は「現場を元気にし、知識創造活動をボトムアップで実践すれば、会社は成長し、利益も上がるようになる」ことを証明したかった。ソシオークの社員たちは、それを見事に実践し、見違えるほどいい会社になりました。
野中郁次郎(以下、野中):よくわかります。とてもいい話ですね。
遠藤:「詳細な分析を行い、いい戦略を策定すれば、いい会社になる」ということはありえない。まずは「現場」ですよ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事