「まずは現場」大企業ほど見逃す「経営の本質」 「現場」が元気になれば、「企業」は必ず強くなる

拡大
縮小

野中:これは一例ですが、大企業だからこそ、中小企業に学ぶべきことがたくさんあるはずなんです。大企業の人がMBAを勉強する暇があったら、優れた中小企業で働かせてもらったほうがよほど身になる

遠藤:中小企業大学校が日本のMBA機関になるべきかもしれませんね(笑)。

野中:その発想はいいですね。

企業は「体格」より「体質」が重要

遠藤:つまり、中小企業大学校に大企業のさまざまなコンセプトを入れてはいけないんですよ。逆に中小企業大学校のカリキュラムを概念化して大企業に持ち込むことを考えるべきです。中小企業が日本経済を支え、それこそ「知識創造」を日々行っているわけです。

『知識創造企業 新装版』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

野中:そのとおり、これは元気が出る話ですね。

遠藤:世の中に漂っている「大企業は中小企業よりも上だ」という雰囲気が間違っています。大きさという企業の「体格」は大事だけれども、それよりも重要なのは、「体質」でしょう。「体格」がいくら立派でも「体質」が悪かったら、すぐに病気にかかってしまう。

野中「体質のいい中小企業」は、「体格だけ大きい大企業」より上でしょう。

遠藤:そのとおりです。私はその体質を決めるのが「現場力」であり、「知識創造」だと思っています。中堅・中小企業だからこそ「知識創造理論」を学び、実践し、「体質」磨きを続ける必要があります。その意味では、野中先生が中小企業大学校の総長になられたというのは実に喜ばしい。日本の未来を変える話だと思います。

(構成:荻野進介)

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT