「えんとつ町のプペル」疑った私が裏切られた訳 あのブームに覚える違和感と映画の完成度

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小
写真左より原作絵本(英語併記版)、映画のパンフレット(写真:筆者提供)

もう、そういう悔しさを通り越して、とてもあたたかく優しい、よき映画だったと認めざるをえないのです(どこから目線)。

昨今のディズニー映画などでは最大の配慮をされているジェンダー表現からすると、少し気になる人もいるかなあと感じるのですが、役者さんも音楽も、そして何より絵が素晴らしく。

この年末年始の映画は『鬼滅の刃』『ポケットモンスター・ココ』『新解釈・三國志』の三つ巴と言われていましたが、公開直後の動員数は、そこに割って入る勢いだとか。

年末年始の家族映画に、そしてデート映画に、推します。絶対に、大画面で観たほうがいいタイプの映画です。

なぜ「プペル」に対して斜に構えてしまったか

さて、先ほど、私はこの映画のマーケティング戦略に乗せられている感が、ちょっと悔しくて、と書きました。

そう。ご存じの方も多いと思いますが、この映画ができるまでには、というか、この映画の原作にあたる絵本の制作の過程から、新しい制作方法やマーケティング手法が次々と打ち出されてきました。

たとえば絵本の制作時には、当時まだ先駆けだった、クラウドファンディングを利用して資金を集め、その資金を元手に総勢33名のクリエイターでの分業制を実現。細部まで緻密に描かれた絵を完成させました。

また、発売中の絵本をウェブで全ページ公開するマーケティングも話題になりました。この手法は今でこそ一般的になりましたが、当時は「無料で公開したものを、わざわざ買うはずはない」という意見が主流だったのです。

結果的に、絵本は12月現在で、57万部を超える大ヒット。これらの斬新な手法によって、コンテンツマーケティングにおいて、「西野以前、西野以降」という言葉を使う人がいるくらいです。

ただ、そのビジネスの裏側を西野さんが惜しみなくオープンにすることが、私たちに複雑な感情を呼び起こしました。

たとえば原画展に行って絵本を買ってしまうと、

「ああ、これが西野さんの言う『お土産消費』戦略ね……」

と思ってしまうし、クラウドファンディングの紹介文で心を動かされてしまうと、

「ああ、信頼をお金に変えるというのは、こういうことね……」

などと、余計なことを思ってしまうわけなのです。

いちビジネスパーソンとして、自分のコンテンツをどう売るかと考えたときには、「西野戦略」は、とても勉強になる。

しかしその一方で、いち生活者としては、「西野戦略」のいいカモになっている気がしてしまう。

次ページ「プペル」を支えるコミュニティのその後
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT