超名門大MITが音楽を学ぶ絶好の場と言える訳 創造的な問題解決には人文学やアートが不可欠

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「全体を見ること」「複雑な文脈や隠れた意図を読み解くこと」を養える?(写真:MASA/PIXTA)

1976年に、ボストンというロック・バンドがデビューして成功を収めた。その先進的なサウンドには中学生だった当時の私も魅了されたが、ひとつだけ気になることがあった。

「マサチューセッツ工科大学(MIT)在学中に独学でギターをマスターした」という、リーダーのトム・ショルツに関するプロフィールである。

大学卒業後、ポラロイド社に就職してプロダクト・エンジニアになった彼は、仕事と並行しながら自宅につくったスタジオでデモ・テープを収録。その完成度が認められ、デビューが実現したというのである。

たしかに、作品に非の打ちどころがなかったのは事実だ。しかし思春期の真っ只中で屈折しまくっていた私は、「マサチューセッツ工科大学の学生と音楽との接点が見当たらない」と感じていたのである。

が、それが大きな勘違いだったということを、『MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方』(菅野恵理子 著、あさ出版)を読んで、いまさらながらに実感した。

創造的な問題解決のためにアートの経験が役立つ

マサチューセッツ工科大学(以下MIT)は、音楽を学ぶには絶好の環境だということが理解できたからだ。

もちろん工科大学なので、当然のごとく科学・テクノロジー・工学・数学、いわゆるSTEM(Science、 Technology、 Engineering、and Mathematics)が重視されてはいる。しかしその一方、同学では人文学や芸術科目にも力を入れているというのである。

MITの研究科・学部は大きく分けて、「科学」「工学」「建築」「経営学」、そして「人文学・芸術・社会科学」の5つである。
人文学・芸術・社会科学もひとつの学部であり、すべての学部生がその開講科目を必修として学んでいるのである。
中でも、音楽科目は人気が高い。
しかもこの10年でその比重は増しているという。開講科目は音楽史、音楽理論だけではなく、作曲、音楽とテクノロジー、室内学やオーケストラなどのパフォーマンスまで実に幅広い。
(「はじめに〜世界最高峰MITで音楽が学ばれる理由」より)

MITが人文学に力を入れることについて、音楽学科長・作曲家のキーリル・マカン氏は「エンジニアたちは、創造的な問題解決法を編み出すために、人文学やアートの経験が役立つことに気づいている」と述べている。「テクノロジーや科学技術の発達に伴う問題の多くは、人間性理解の欠如から来ている」とも。

次ページ未来を生きる世代に必要な4つのポイント
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事