子の寝かしつけに「赤い電球」が効く科学的理由 ノーベル賞受賞研究室の睡眠学者が教えるコツ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
幼い子に朝まで寝てもらうにはどうすればよいか、その方法を解説します(Ushico/PIXTA)
赤ちゃんの寝かしつけに悩む親は多いと思います。寝かしつけに関する本や記事、ブログはあふれていますが、矛盾しているものもたくさんあります。「赤ちゃん中心」の授乳と寝かしつけを進める専門家がいるかと思えば、厳しいルーティンが必要と考える専門家もいます。いったいどの方法がベストなのでしょうか。
2017年に体内時計の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した米ロックフェラー大学のマイケル・ヤング博士の研究室で研究助手を務め、自らも赤ちゃんの寝かしつけに悩んだ筆者が、科学に基づいた赤ちゃんを寝かしつける方法を伝授します。
※本稿は「赤ちゃん寝かしつけの新常識」の一部を抜粋、再構成したものです。

長女のリアが生まれて、寝室の照明をどうしたらいいか考えていたときにひらめいたのが、研究室で使っている裏ワザを応用することでした。

人間の体内時計は、赤い光には反応せず、ふつうの白い電球やスマホやテレビの画面に含まれる青い光に影響されやすいことがわかっています。わたしは、寝室用に赤い電球を買って、夜間の授乳やおむつ替えのときだけ使うことにしました。

試してみると、リアはすぐにこの環境に慣れました。寝室で青い光を浴びることがなくなり、メラトニン(睡眠をうながすホルモン)濃度が高まったおかげで、夜は眠るものだと、体で理解したようです。

赤い光は、メラトニン濃度に影響しないので、寝ている赤ちゃんの邪魔をしません。授乳やおむつ替え、夜泣きのときの様子を見るために明るさを確保しつつ、青い光のように赤ちゃんに朝だというサインを送ることもない、いいことずくめです。

昼モードと夜モードをしっかり分ける

「赤い光だけで朝までぐっすり眠れるようになるの?」

一言で言えば、答えは「あと一歩」。それだけで完璧とはいきませんが、 明かりを正しく使うことは、簡単におうちで実践でき、すぐに準備できる解決策です。

わたしは、1日を2つのモードに分け、「昼モード」「夜モード」 と呼んでいます。言葉のイメージどおり、昼モードは明るく活動的、夜モードは暗く静かな状態を保ちます。脳の親時計は生まれつき備わっていますが、生まれてすぐはまだでたらめに動いています。

親にできることは、早くから昼モードと夜モードのちがいをはっきりさせて、赤ちゃんの体内時計が正しく動くようにサポートすることです。これは、一生役立つ健康的な睡眠習慣を身につけさせることにつながります。

次ページ起きる時間を知らせるのは青の成分
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事