フォルクスワーゲンの「EV大転換」が危うい理由 ユーザー不在のクルマ作りが招く最悪の事態

拡大
縮小

フォルクスワーゲン車に初めて違和感を覚えたのは、昨年行われたゴルフ8(8代目ゴルフ)の海外試乗会だった。

例えば、今までのゴルフなら、起毛の内張りが施されていたグローブボックスがプラスチックむき出しとなっていたり、フロアコンソールのドリンクホルダーの蓋がなくなっていたり、内装で気になる部分が目についた。

ゴルフ8のインテリア(写真:フォルクスワーゲン)

また、ボンネットを開けたときの支えもダンパー式からただの細い棒に変更されているなど、細部へのこだわりの明らかなる低下が感じられたのだ。

そこでフォルクスワーゲンのコストダウンの始まりを薄っすらと感じたのだが、それでもゴルフ8はまだ許容範囲といったレベルでの低下に収められていた。しかし、その後に試乗した「T-ROC」は、さらなるコストダウンが図られていた。

T-ROCのインテリア(写真:フォルクスワーゲン)

それまでソフト素材が使用されていたインパネなどに、叩くとコンコンと音が鳴るようなハードプラスチックが使われており、コストダウンの方針が目に見えるレベルで感じられたのだ。

この急激な製品理念の方向転換は、「何かあった」と思わざるをえないレベルである。

ことの発端は2015年の「あの事件」

「フォルクスワーゲンらしさ」を決めるトップの人たちの間で、クルマづくりの価値観が大きく変わっている。そうでなければ、ここまで急激に変わることはありえない。

もちろん、コストダウンは企業としては不可欠で、どこのメーカーもやってはいる。しかし、ユーザーが一見してわかるようなコストダウンは、頭も技術も使わないコストダウンである。本来なら、コストダウンした事実をいかにユーザーに気づかせないかが重要なはずなのに……。

今までのクオリティーを維持するどころか、その水準をさらに上げつつ、技術などの努力でコストを下げていくことが、本当のコストダウンのあり方ではないだろうか。

フォルクスワーゲンのコストダウンをめぐる急な方向転換の大きな要因として、ディーゼルゲート事件が考えられる。フォルクスワーゲンが、ディーゼルエンジンの排ガス測定不正により、本来販売してはいけないクルマを販売していた、2015年の大スキャンダルだ。

次ページEVシフトと経営陣の一新
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT