「電話嫌いの若者」が急に増えた意外すぎる理由 LINEでのコミュニケーションは活発なのになぜ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

NOと言うことにも、電話にも慣れていません。中高年の世代は電話で会話することは何でもない行為です。メールよりストレスがないくらいかもしれません。しかし、若い世代にとっては、学生時代までの自分が経験してきたコミュニケーションとは別ものなので、電話は不安でストレスなのです。

職場で電話を取りたがらない新入社員が多いことは周知の事実になってきました。彼らにとっては突然電話をかけたり、かけられたりの行為が日常のひとコマではありません。必要な場合、まずLINEで「いま、電話してもいい?」と事前に確認してから、電話につなげます。電話をせずにLINEのやりとりでコミュニケーションを完結させることのほうがふつうです。そんな生活を送ってきた彼らには、友人でも何でもない見知らぬ相手に入れる断りの電話は、とてつもなく難度の高い作業なのです。

さらに言えば、実際に初対面の相手と顔を合わせるというハードルも高い。彼らはリアルな素顔での、生のコミュニケーションに対して抵抗感があります。とにかく顔をさらす行為への拒否反応が強いです。

学生証にプリクラを貼る若者の心理

たとえば、学生証には持ち主である本人の小さい顔写真が貼ってあります。あの上にプリクラで加工した顔写真を貼り付ける学生がいます。言うまでもなく、これでは証明書になりません。

『あなたの職場の繊細くんと残念な上司』(青春出版社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

期末試験で、各自の机の上に学生証を出したとき、「プリクラを剥がしなさい」と注意すれば、素直に剥がします。でも試験が終われば、また貼り直している。顔を隠していないと落ち着かないのです。そのため、新型コロナの影響で広まったZoomなどでのオンライン授業であっても、顔を見せたがらない学生が多数派です。顔だけ非表示にしたり、仮面で隠せるアプリを使ったり、アニメのキャラクターのアイコンを表示しています。

仲がいい友達だけのグループなら気にしません。でも、そこへ教員や知らない学生が入ってくると緊張します。彼らの表情がサッと変わります。オンライン授業ではボイスだけにして、画面に顔を映すのは勘弁してほしいと思う学生は男女ともに多数派です。もっとも教員側もそのへんは心得ており、またパケットの節約対策もあり、常時顔を出すことを求める教員は、現在ではもういないと思います。

だからこそ彼らは使い慣れたLINEを好みます。前述したようにNOの意思の場合はレスポンスが悪くなりますが、OKの内容に関しては、LINEであれば事細かに伝えてきます。対面で会っているときとは打って変わって饒舌になる学生も珍しくありません。

彼らに合わせて、私もゼミの学生とコミュニケーションを取る際はもっぱらLINEです。テキストだけではなく、スタンプも頻繁に使います。スタンプは言葉以上に学生とコミュニケーションをうまく取りやすい。たとえば「頑張れ」と伝えるのに、生の声より、「頑張って」とLINEのキャラクターのスタンプを打つほうが、彼らからの反応は確実によくなります。

渡部 卓 産業カウンセラー/エグゼクティブ・コーチ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ たかし / Takashi Watanabe

職場のメンタルヘルス・コミュニケーション対策の第一人者であり、講演・企業研修・コンサルティング・教育・メディア等における多数の実績を持つ。帝京平成大学現代ライフ学部教授、ライフバランスマネジメント研究所代表。『人が集まる職場 人が逃げる職場』『明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術』(クロスメディア・パブリッシング)ほか著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事