コロナで留学中止「学生派遣できず」苦しい現実 オンライン授業の「できること」「できないこと」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

熊谷副学長は「この状況もいつまでも続くものではない。しかるべきタイミングで1年間のフル留学は必ず再開するし、そのスタンスは今後も変わらない」と語ります。しかし、オンラインでの学習に関しては、意外な返事が返ってきました。学問的なことに関してはオンラインで十分学べる状況にあり、実際に対面の時よりも成績が上がった科目もあるといいます。

一方で、「ただ、本学はリーダーの育成を掲げており、実際に人と会って壁に当たりながら物事を進めていくとか、友情を育むとか、異国の地に降り立ってまったく違う文化・社会規範の中で揉まれる経験は、絶対外せない要素であると再認識したこの半年でもありました」と語ります。

それを踏まえたうえで、さらなる留学の強化をする予定。具体的には、1年間の留学のほかに、通常授業から提携校のオンライン授業を受講できる仕組みを強化し、今回のような不測の事態にも対応できるようにする考えです。

前述の大学と同様に国際教養大学でも、協定校とのオンラインライブ授業を進めるほか、実験的にオンラインで世界の大学の授業を受けることができるMOOCs(ムークス)を導入する予定。

MOOCsとは、大規模公開オンライン講座(MOOCs=Massive Open Online Courses)とも訳される教育プラットフォームで、世界のトップ大学や機関の授業が無料で受講することができる仕組みです。

「今は苦しいだろうけども永遠に続くわけじゃない。人類史的にもまたと遭遇できないような時代にめぐり合っているのだから、何ができるかをお互い考えよう」(熊谷副学長)

留学は今後どう変わっていくのか

今回、留学に積極的な3つの大学にインタビューしてわかったことがあります。

1つ目は、留学に代わる価値の提供に苦しみながらも、オンライン留学やCOILなど新しい可能性を見いだしつつある教育現場の奮闘ぶりです。とくに協定校とのオンラインによる共同学習は、今後はいかに日常的な教員レベルでの交流を拡充できるのかがポイントとなりそうです。

2つ目は、危機管理体制の見直しです。大学は将来想定される事態に関しても危機感を募らせています。

外務省の感染症危険情報によると、現在のところ留学先の多くの国は「レベル3(渡航中止勧告)」。レベルの引き下げが検討されているとの報道もありますが、仮にレベルが下げられたとしても、第2波・第3波を想定した柔軟な危機管理体制がポイントとなりそうです。

3つ目は、留学の価値の再発見です。オンラインでの学習効果は高いと認める一方で、異文化の理解や困難を乗り越えることによる学生の成長、日本のよさの再発見などは、留学でしか経験できないという点は、3大学とも共通していました。

コロナで留学中止という世界的な困難をどう乗り越えるか、大学の挑戦が続いています。

大川 彰一 留学ソムリエ 代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおかわ しょういち / Shoichi Okawa

日本認定留学カウンセラー協会幹事、TAFE Queensland駐日代表。1970年京都市生まれ。セールス&マーケティングに約10年間携わり、カナダに渡航。帰国後、留学カウンセラーとして4年間で約1000名以上の留学やワーキングホリデーに関わる。その後、米国の教育系NPOのアジア統括ディレクターとして約6年間、グローバル人材育成に尽力。海外インターンシップを大学の単位認定科目としての導入に成功、東北復興プロジェクト、アジアの国際協力プログラム開発にも携わる。現在は「留学ソムリエ®︎」として国際教育事業コンサルティングや留学の情報を発信。留学ソムリエの詳細はHPFacebookから。著書に『オトナ留学のススメ』(辰巳出版)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事