発達障害の上司に「疲弊する人」「しない人」の差 デリカシーがない、机が汚い相手ほど要注意
これまでの私はしくじりの連続でした。20代は司法書士試験の勉強に明け暮れるも、結局不合格。その後アルバイトで入った司法書士事務所と不動産会社では、ほぼクビ同然で退職。やっと定職についても、いつミスするかとビクビクしっぱなし。上司の眉間にシワが寄るだけで心が砕かれる毎日でした。
案の定、仕事がうまく進められず、「なんて自分はダメなんだ!」と自分を責め続けて休職(しかも2回!)。そんな私が今、安心して会社勤めを続けられているのです。自分の傾向は今も昔も変わっていません。仕事のやり方を変えただけです。
前回記事(発達障害の部下を叱っても「全く無意味」な理由)では、そんな自身の経験から「発達障害の部下に、どう接すればいいのか?」についてご紹介させていただきました。今回は、「もし上司が発達障害だったら?」のケースについて解説させていただきます。
近年、欧米などでは自閉症などの発達障害者を高スキルのAI人材やITエンジニアとして活用する「ニューロダイバーシティ」への取り組みが増えてきています。ニューロダイバーシティとは「神経の多様性」を意味する新語です。発達障害は、周囲による少しの支援、協力、理解があれば、能力が開花される、という考えがベースにあります。
実際、発達障害の特性を持つ人の中には、仕事やクリエイティブの領域で素晴らしい能力を発揮する人も多くいます。「天才」と言われたスティーブ・ジョブズ氏やビル・ゲイツ氏、国内では楽天の三木谷浩史氏もADHDの傾向があることを明かしています。
「発達障害の上司」の特徴とは?
しかし、日本ではまだまだ「発達障害の人」=「困った人」として捉えられてしまうことも少なくありません。まずは、その特性を理解することから始めてみたいと思います。
たとえば、下記のような上司の行動に困ったことはありませんか。
・不測の事態が起こるとすぐパニックになる
・こちらの話を間違った方向に解釈して、うまく伝わらない
・思いつきで行動、指示することが多い
・周りへの配慮、思いやりに欠ける
・整理整頓が苦手で机の上が散らかっている
無料会員登録はこちら
ログインはこちら