「パニック障害」10人に1人がかかる病の対処法 発達障害の人ほどパニック障害になりやすい

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
10人に1人がかかるといわれている「パニック障害」。いったい、どんな病気で、どう対処すればいいのでしょうか?(写真:プラナ/PIXTA)
10人に1人がかかるといわれている「パニック障害」。いったい、どんな症状で、どう対処すればいいのか? 「金スマ」「世界一受けたい授業」にも出演した、精神科医の岩波明氏が解説します。

パニック障害という病名は、最近になって使用されるようになったものです。それまでは、長らく「不安神経症」と呼ばれていました。1990年代に「パニック障害」という用語が登場すると、そのキャッチーな響きが一般に広く受け入れられ、短期間のうちに浸透しました。

パニック障害の症状は、身体的な異常がないにもかかわらず、突然の動悸、呼吸困難、発汗、震え、目まいなどのパニック発作を繰り返す、というものです。

パニック障害の負担

最も頻度の高い身体的な症状は、動悸と息苦しさです。発作の際には、強い不安や恐怖感を伴います。パニック発作そのものは、数分から数十分で治まります。病院の診察を受けても身体的な異常は見つかりません。それでも発作が起こっている最中は「このまま死んでしまうのではないか」「重大な病気にかかっているのではないか」と思うぐらい苦しいものです。

パニック障害の患者は、「また発作が起きるのではないか」という不安が強く、外出などの行動が制限されることもあります。これを「予期不安」といいます。

パニック発作は多くの場合、特定の場所や状況で誘発されます。とくに、電車や飛行機などの乗り物、エレベーターなどの閉鎖的な空間が誘因となりやすいのです。こうした「パニックを起こしやすい状況」に対して不安を感じ、それを避けるために外出を控えるようになります。

うつ病と同様に、パニック障害は、出現する頻度の高い一般的な疾患であり、多くの患者さんが存在しています。また、改善率、治癒率が良好で、比較的「良性」の疾患といえます。

次ページ「10人に1人」が経験する
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事