今年のプロ野球は入場者数が制限され、相変わらず静かなスタジアムで淡々と試合が行われている。こうした中、テレビ中継では番組を盛り上げるためにいろいろな企画を行っている。
ある地上波局は、サブチャンネルで「セイバーメトリクスとは何だ?」というテーマで中継をした。セイバーメトリクス(SABRmetrics) とは、統計学に基づいた野球のデータ分析だ。
この番組では、野球解説者とセイバーメトリクスの専門家が試合展開とともに解説をしていた。走者が出てバントで送ろうとした場面では、専門家が「セイバー的には送りバントは勝ちにつながる作戦とはいえない」と指摘すると、解説者は「そうなんですか!」と驚いてみせた。
また、アナウンサーが「今日はOPS(後述)という特別のデータをご紹介しましょう。(阪神の)大山悠輔のOPSは1.000を超えています。これはすごい数字なんです」と補足していた。
いつまで「セイバーメトリクスとは何だ?」なのか
筆者は「まだこんなことをやっているのか」と思った。
スポーツライターのビル・ジェイムズがセイバーメトリクスを考案したのは、もう40年以上も前だ。メジャーリーグ(MLB)ではセイバーメトリクスは野球記録のスタンダードになり、いくつかの指標はすでに陳腐化している。
しかし日本では、いまだに根付いていない。テレビの野球中継でセイバー系の指標が紹介されるのは、上記のような例を除き、ほとんどない。
スポーツ紙や一般紙は、相変わらず打率、本塁打、打点、防御率である。野球そのものは進化しているのに、それを語る言葉・数字は「昭和のまま」なのである。
これはメディアの知的怠惰というべきではないのか。日本野球は「ガラパゴス化」が目立っているが、とりわけ記録面ではそれが著しい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら