日本人の「1億総中流」意識が崩れた決定的要因 2020年を迎えた日本社会の動かしがたい現実

拡大
縮小

また自分を「下」と考える人の比率(「下の上」「下の下」の合計)は、貧困層でも31.2%と多くはなく、相対的貧困層(25.3%)、相対的富裕層(19.7%)と大差がなかった(富裕層は8.7%)。貧しい人々も自分たちの貧しさを、よくわかっていなかったということができる。

階層帰属意識が「階層化」した

ところがその後、自分を「人並みより上」と考える人の比率は、豊かな人々では急速に上昇し、貧しい人々では低下していく。この変化は40年間にわたって続いており、2015年になると自分を「人並みより上」と考える人の比率は、富裕層で73.7%に達したのに対し、貧困層ではわずか10.0%まで低下した。

そして自分を「下」と考える人の比率は、貧困層では45.8%に達し、相対的貧困層(29.5%)、相対的富裕層(16.3%)と大差がつくようになった。ちなみに富裕層はこの比率がわずか1.1%で、豊かであるにもかかわらず自分を貧しいと誤認する人は、ほぼ皆無になった。

『中流崩壊』(朝日新聞出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

豊かな人々は自分たちの豊かさを、また貧しい人々は自分たちの貧しさを、それぞれ明確に認識するようになった。こうして階層帰属意識は、現実の階層序列に沿ってきれいに分かれるようになった。階層帰属意識が階層化した、といってもいいだろう。所得の違いにかかわらず大多数の人々に共有される「中流意識」というものは、今日までにほぼ解体してしまったのである。

このように「総中流」などというものは、社会移動の構造や所得分配など、実体的な面からみても、また人々の意識の面からみても、すでに崩壊している。これが2020年代を迎えた日本社会の現実である。

橋本 健二 早稲田大学人間科学学術院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はしもと けんじ / Kenji Hashimoto

1959年、石川県生まれ。東京大学教育学部卒業。東京大学大学院博士課程修了。現在、早稲田大学人間科学学術院教授。専門は社会学。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT