けんすうの成功則「リスクはとらずに管理しろ」 誰もやらないことをやれば差がつくサードドア

拡大
縮小

なにかが怖くてできないと漠然と感じている場合は、リスクを具体的に把握できていないことがほとんどです。そこを徹底的に整理するといい。「できない理由」を一つひとつ潰していくのです。

例えば、ブログに記事を投稿したいと考えたとしましょう。この記事は、公開すれば1万人に読まれるまでに広まる可能性がある。一方で記事を読んだ人のなかには反発する人もいて、100件の誹謗中傷が来るというリスクがあるかもしれません。

であれば、誹謗中傷のコメントはミュートできるようにしておく、あるいはそもそもコメントは見ないなど、対処法はいくらでもあります。

仮に、その100件の誹謗中傷を見てしまい、落ち込んだ場合はどうでしょうか。苦しいけれど、1週間程度で忘れることができそうだと考えれば、「1週間落ち込むリスク」と「1万人に読まれるリターン」、どちらを取るかという考え方ができます。

さらに、こうしてリスクとリターンを具体的に把握した結果、リスクが高すぎると判断したのなら、その時はやらなければいいのです。

最悪の事態までリスク管理を

ですが、このように具体的に考えるステップまで進まない人のほうが多いのかもしれません。僕も、最初からこうしたリスク管理思考を持っていたわけではありません。

10代の頃はもっと思考の解像度が低く、大学受験のサイトを作ったときも、もしリスクがあるとすれば、作ったサイトを誰も使ってくれないことだ、というぐらいにしか考えていませんでした。だから、とにかくやったほうがいいはずだ、と。

でも今は、もう少し、自分の会社全体としてどうなのかを考えます。例えば、明日大地震が起きたらどう対処するか、連絡フローはどうなるか、万が一、売上ゼロになったときに、何か月間生きられるだろうか。そんなことまで事前に考えています。

明日会社が潰れたとき、あるいは突然仕事がなくなったときのリスク管理は、意外と考えている人がいない。僕はそれを怖いと考えていますが、多くの人にとっては、どうなのでしょうか。

例えば今回、新型コロナのために、フリーランスのライターの仕事が9割減になったという話を聞きました。これは大きなショックです。

ですが、9割減になるというケースはそこそこあるのではないかと思います。3.11(2011年東日本大震災)のときもそうでしたし、その前にも2008年のリーマンショックや、2001年の9.11(アメリカ同時多発テロ)がありました。およそ10年に1度のペースでなにか大事件が起きていますよね。

ですから、こういったことは当然起きる可能性があるという感覚が僕の中にはありますし、そこを管理しておかなくて大丈夫だろうかと感じています。

リスク管理自体は誰にでもすぐにできることですし、リスク管理表を作るリスクなどは、そんなにありません。ぜひこの機会に取り組んでみるのがいいと考えます。

(後編につづく)
(構成: 泉美木蘭)

けんすう 起業家、投資家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

2003年にしたらばJBBSを運営するメディアクリップ代表取締役社長、2004年にライブドアに事業譲渡。2006年にリクルートに入社し、インターネット系の新規サービスの立ち上げに関わる。2009年に株式会社nanapiを創業、2014年にKDDIグループにM&Aされる。2019年1月にマンガコミュニティサービス「アル」を運営するアル株式会社を立ち上げる。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT