東洋経済が新型コロナ「実効再生産数」を公開 感染状況を示す指標、西浦・北大教授が監修

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
拡大
縮小
新型コロナの流行を受け、「実効再生産数」という数理疫学上の数値への関心が高まっている(写真:phonlamaiphoto/PIXTA)
東洋経済オンラインは5月20日から、リアルタイム性を重視した新型コロナウイルスの「実効再生産数」の掲載を開始した。政府の専門家会議のメンバーである西浦博・北海道大学教授が考案した数理モデルを用い、報告日ベースによる簡易的な計算によって実効再生産数を計算している。
原則日次更新による実効再生産数を公開することで、広く国民が新型コロナの流行動態を理解する手助けになることを目指している。都道府県ごとの実効再生産数も公表しており、日々の意思決定を行ううえでの「ダッシュボード」の1つとして使われることを想定している。実効再生産数を掲載する特設ページはこちら(https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/)。

実効再生産数は現在、国民が新型コロナの流行状況を理解するうえで最重要な数値の1つとなっている(詳細については4月22日付『科学が示す「コロナ長期化」という確実な将来』を参照)。

実効再生産数とは何か

基本的な考え方はこうだ。再生産数とは、「1人の感染者が平均で何人を直接感染させるか」を示すものだ。

再生産数には、基本再生産数(R0)と実効再生産数(Rt)の2種類がある。基本再生産数は「感染者が、まだその感染症の免疫を1人も持っていない集団人口に入ったときに生み出す新規感染者数の平均値」だ。いわば、その病原体が持つ「素」の感染力に相当する。

一方、実効再生産数は「実際に現実の社会で起きている再生産数」と言うことができる。現実の世界では、感染症対策として手洗いやマスクの着用が増えたり、行動制限やロックダウン(都市封鎖)などが行われたりして、感染を減らす努力が行われる。

ときに誤解も拡散されるオンラインニュースの時代。解説部コラムニスト7人がそれぞれの専門性を武器に事実やデータを掘り下げてわかりやすく解説する、東洋経済のブリーフィングサイト。画像をクリックするとサイトにジャンプします

それに加えて、人間は感染から回復した後、免疫を獲得し、同じ病原体によって再度発症することはまれになる。既感染者が増加すると再生産数は自然に低下するが、この事象を「集団免疫」と呼ぶ。先の感染症対策と集団免疫の効果によって実効再生産数は時間とともにダイナミックに変化する。

実効再生産数で重要なのは、それが1を下回るかどうかだ。1人の感染者が生み出す2次感染者が1人未満になれば、新規感染者数は減少に転じることを意味するからだ。実効再生産数においては、「1より大きい=新規感染者拡大」「1=新規感染者は横ばい」「1未満=新規感染者は減少」であることを覚えてほしい。

次ページ東洋経済の実効再生産数の注意点とは
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT