「勉強しなきゃ」と焦るわが子にかけるべき言葉 適切な言葉を探す以上に大切なこと

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

例えば、「大丈夫?無理しなくていいよ」という言葉がけは、子どもを心配する親の気持ちとして間違っていません。

しかし、「勉強しなきゃ」と焦る子どもからすると、その言葉を額面通りに受けとることが難しい場合があります。

私は以前、不登校がきっかけで拒食症を経験した女性を取材しました。中学1年生で体重が30キロを切るという状態、不健康なことは誰の目にも明らかです。

ある日、女性は知り合いから「あなたの身体が心配だから、これだけでも食べてみない?」と言われました。

それを機に、女性は少しずつ食べるようになりました。知り合いの言葉はなぜ届いたのか。

「食べることを親から無理強いされず、食べないことを頭ごなしに否定されることもなく、私自身も食べないということを徹底的にやりつくしたからこそ、知り合いの言葉をアドバイスとして受けいれることができた。タイミングによっては、同じ言葉でもその受けとり方はまったく違ったものになっていたと思う」と、女性は当時をふり返ってくれました。

このように、同じ言葉であったとしても、子どもに届くときと届かないときがあります。それは言葉が間違っているからではなく、上述したようなタイミングの問題です。

共感の蓄積を

そのタイミングをつくっていくには、言葉よりも共感の蓄積が大きく影響します。勉強を一生懸命がんばっているけれど、なかなかうまくいかない。

親がそんな気持ちをほんの少しでもわかってくれるだけで、子どもの不安は軽くなります。

微々たるものかもしれませんが、その積み重ねを続けていくことが「同じ言葉でも額面どおりに受け取れ、心の中にストンと落ちる」タイミングにつながっていきます。

子どもが口にする「勉強しなきゃ」と「勉強したい」とのあいだには、大人が考える以上の開きがあります。

「勉強しなきゃ」と焦る子どもにまず必要なのは言葉ではなく、子どものそばに座り、「子どもの今」を否定せず、そうかそうかと共感してくれる姿勢なのだと、私は思います。

(東京編集局・小熊広宣)

不登校の関連記事
「私には不登校が必要だった」19歳女性がそう思う理由
ひきこもり8050問題は本当に問題ですか? 臨床心理学者の反論
不登校だった私が、不登校の親になってわかったこと

不登校新聞

日本で唯一の不登校専門紙です。不登校新聞の特徴は、不登校・ひきこもり本人の声が充実していることです。これまで1000人以上の、不登校・ひきこもりの当事者・経験者が登場しました。

また、不登校、いじめ、ひきこもりに関するニュース、学校外の居場所情報、相談先となる親の会情報、識者・文化人のインタビューなども掲載されています。紙面はすべて「親はどう支えればいいの?」という疑問点から出発していると言えます。

公式HP 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事