国語の「読解が甘い子」が激変する具体的な方法 臨時休校は、国語力を伸ばす最良の機会だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、答え合わせをしていきましょう。

<問1の解答と解説>
ア)「×」です。「時計の価値を低めてしまうと考えた」というようなことは書かれていないからです
イ)「○」に近い「保留」です。特におかしいところはありません
ウ)「×」です。「羨望を抱いた」というようなことは書かれていないからです
エ)「×」です。「自信を後押ししてしまった自分の行動を悔いて」というようなことは書かれていないからです

以上、「×」のア・ウ・エを除いたイが正解になります。

<問2の解答と解説>
ア)「×」に近い「保留」です。時計屋の「ミーハー時計」という言葉にあるように、「実用性を優先させる人物」という肯定的な評価とはむしろ反対だからです
イ)「×」に近い「保留」です。「経験的に物事の本質を価値付け」るというようなことは書かれていないからです
ウ)「×」です。「自らの道を追い求め」る、「世の中の動向には流されない」ということはいずれも書かれていないからです
エ)「○」に近い「保留」です。特におかしいところはありません
以上、「×」または「×」に近いア・イ・ウを除いたエが正解となります。

選択肢は“間違っていないもの”を選ぶ

いかがでしょう。皆さんは正解できましたか?

繰り返しになりますが、正解不正解だけでなく、「正解以外の選択肢がそれぞれどんな理由で不正解なのか」を論理的に理解することが大切です。

読解問題は、合っていそうなものを選ぶのではなく、間違っていないものを選ぶことが大事です。「こういうことを言っている」というのではなく、「こういうことは言っていない」というものを消していって、残ったものが正解です。

そのためには、すべての選択肢を読み取るための「読むスピード」が必要です。時間をかけて考えればできるのに、テストではできないというのは、たいてい問題文を読むスピードが遅いという時間不足が原因です。最初は、正解を選ぶためにじっくりと読む練習をして、いつでも正解が選べるという自信がついたら、次はスピードを上げて読み取る練習をしていきましょう。

『小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

読む力のある子に見られるのが、問題に対する答えを文章全体から考えて、自分の体験に照らし合わせながら答えることです。

例えば、「このとき浦島太郎がカメを助けた気持ちとして適切なものを選びなさい」という問題で、その問題文の文章から答えを探すのではなく、自分の体験から類推して、自分が浦島太郎になったつもりで答えてしまうのです。

読む力があるのに×が多い場合は、「答えは文章中にある」ということを教えてあげると、それだけで成績が大きく変わります。迷った場合は、文章内容と選択肢の内容を比較して、合っていない度合いの大きいものから順に消していくと正解にたどり着けます。

ぜひ、これらを踏まえ、親子で一緒に読解問題に取り組んでみてください。

中根 克明 作文教室「言葉の森」代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかね かつあき / Katsuaki Nakane

1952年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、25歳のとき、マスコミ志望の大学生を対象にした作文教室を開く。1981年、作文教室の草分け的存在である「言葉の森」を横浜で開講。通信教育も始め、小学生から社会人まで約1万2000人が学んだ。卒業生には東大・京大・早稲田大・慶應大などの難関大、難関中・高に進学する生徒が多数。オンラインを利用した少人数の発表型の学習で思考力、創造力を伸ばす「寺子屋オンライン」を開催する。著書に『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』(すばる舎)、『小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本』(かんき出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事