コロナが就活の「面接」を根本的に変える理屈 Web面接で「盛る学生vs. AI頼みの企業」に

✎ 1〜 ✎ 50 ✎ 51 ✎ 52 ✎ 最新
拡大
縮小

とはいえ、Web面接という「非対面」での選考に難色を示す企業もいまだ少なくありません。とくに商社や飲食・小売りといった業界では、採用面接のオンライン化には消極的です。私が所属するツナグ働き方研究所の取材でも「やっぱり実際に会ってみないと人物の見極めができないのでは?」と話す採用担当者のほうが大半でした。

就活面接とは、言ってみればいい人材を選び抜きたい企業と、選ばれるために少しでもよく見せたい学生との真剣勝負の場です。その戦場が、いきなり対面から非対面のオンライン空間に移ることに、不安を隠せないのでしょう。

おおむね、面接という「勝負」には2つの段階があります。1つ目は学生が本来の実力を発揮できるような環境づくり。自分のチカラを出し切るのが学生にとって死活問題なのは言うまでもありませんが、実のある選考をしたい企業側にとっても重要です。だから面接官は学生に寄り添いながらリラックスできる場をつくろうとします。そういった意味で、環境づくりは勝負の前の共同作業の段階とも言えます。

2つ目が、いわゆる真剣勝負の段階です。できるだけ盛りたい学生と、その盛りを冷静に看破して素の実力を見極めたい面接官の掛け合いが繰り広げられる「いたちごっこ」ともいえます。非対面であることを懸念する企業は、ここでの勝負勘が鈍ることを危惧しているのです。

デジタル世代にとって緊張は大問題

Web面接を経験した学生からは、肯定的な意見が多数聞かれます。取材した学生A君も、「リアルな面接の場だとガチガチに緊張してしまうけど、オンラインの動画だとあまり硬くならずにすんだ。ちゃんと自分を出せて納得のいく面接ができました」と話してくれました。リアルな臨場感がないぶん、逆に緊張というハードルを下げてくれるのです。

採用担当からも、「緊張のあまり、実力が発揮できない学生が年々増えている」という声をよく耳にします。そのためか、最近の面接官研修では、候補者の緊張をほぐす信頼関係構築スキルについてのレクチャーが、必ず行われています。面接官に必要なスキルといえば、「選考のための質問スキル」「自社を魅力づけるプレゼンスキル」の2つとされていましたが、昨今では同じくらいのウエイトで「場づくりスキル」が重視されているのです。

次ページ「緊張」を考えるなら学生のメリット大きい?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT