コロナが就活の「面接」を根本的に変える理屈 Web面接で「盛る学生vs. AI頼みの企業」に

✎ 1〜 ✎ 50 ✎ 51 ✎ 52 ✎ 最新
拡大
縮小

そう考えるとWeb面接化が進むことは、選考という真剣勝負の段階において学生に有利に働くようにも思えます。面接官の技量をアジャストしていくことは急務かもしれません。

しかし企業が学生を見極めるうえで、今後強力な助っ人になってくれそうな存在がいます。それがAIです。現にいくつかのWeb面接システムには、すでにAIが搭載されています。なんと、面接時に学生の表情の微妙な変化を読み取り評価に生かす技術や、録音された音声解析によりメンタル発症率を見抜く技術が、続々と開発されつつあるのです。

しかも、今まで面接官が“会った印象”で決めていた評価は、入社後の活躍と相関しないというデータが示されたりもしています。アメリカでは、もはや選考はAIに任せたほうがよいという考えが主流になりつつあるくらいです。

そもそも面接自体の有意性は?

こうなると対面での面接かWeb面接かうんぬんという以前の話というか、そもそも選考プロセスにおいての面接の役割自体に疑問が呈されることになってしまいます。

上の画像をクリックすると、「コロナショック」が波及する経済・社会・政治の動きを多面的にリポートした記事の一覧にジャンプします

一方、こうしたテクノロジーの恩恵は学生側にも提供される可能性があります。資生堂は、テレワーク推進のためオンライン会議での自動メイクアプリを開発しました。こうした表情補正技術が普及すると、学生もWeb面接で必ず利用するようになるはずです。デジタルな盛りができるようになるわけです。

リアルな真剣勝負の場だった面接が、テクノロジーの進化によって大きく様変わりしていくことは間違いありません。Web面接元年、オンラインという戦場で企業と学生の新たなバトルが始まっていこうとしています。

平賀 充記 ツナグ働き方研究所 所長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらが あつのり / Atsunori Hiraga

人材開発コンサルタント/組織コミュニケーション研究家/若者キャリア研究家。1963年長崎県生まれ。同志社大学卒業。1988年リクルートフロムエー(現リクルートジョブズ)に入社。主要求人媒体の全国統括編集長を経て、2012年リクルートジョブズのメディアプロデュース統括部門担当執行役員に就任。2014年ツナグ・ソリューションズ取締役。2015年ツナグ働き方研究所を設立、所長に就任。著書に『非正規って言うな!』(クロスメディア・マーケティング)『神採用メソッド』(かんき出版)『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』(アスコム)がある。
ツナグ働き方研究所オフィシャルサイト「ツナケン!」:https://tsuna-ken.com/

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT