
輸入物価が10%下落なのに消費者物価は3.7%も上昇
現在の日本が抱える大きな問題は、物価高騰が収まらないことだ。
消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)の対前年同月比の増減率は、2025年5月には3.7%だった。3%を超える伸び率は2024年12月から続いている。
ここで注意すべきは、物価高騰の原因だ。従来の日本では、国内の物価動向はほぼ輸入物価の動向で決まっていた。ところが現在は、これとはまったく異なる状態になっている。
日本銀行がまとめた企業物価指数を見ると、輸入物価指数は下落している。円ベースでは2024年9月以降、前年同月比でマイナスの月が多く、2025年5月速報値では同10.3%下落という、驚くべき値になっている。
本来なら国内の消費者物価は下落してしかるべきなのに、現実には物価高騰が収まらない。信じられないような事態が進行しているといわざるをえない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら