子どもにどんどん読書をさせるべき意外な理由 読書が子どもにもたらす最大の意義とは?

拡大
縮小
読書が子どもにもたらす最大の意義とは?(写真:miya227/PIXTA)  
子どもの教育に読書が大切であることは多くの人が理解していると思います。一方で「読書がなぜ重要なのかと子どもに聞かれると、うまく答えられない」「子どもに読書をさせているけれど、学力アップに結びついていない」という方も多いのではないでしょうか。
定員180名の灘中学校に、男子塾生300余名中56名が合格という実績を誇る、難関中学受験専門塾・希学園の学園長である黒田耕平氏は、著書『未来につなぐ中学受験』で、読書は子どもの成長に必要不可欠なものだと説きます。ここでは、子どもにとっての読書の意義と、読書を「学力」につなげるための秘訣を黒田氏に解説してもらいました。

すべての学びの原点には「言葉」がある

人間はすべての学びを、言葉を通じて行っています。子どもは言葉をまず「音」を通して知ります。大人の言葉を聞くことで、少しずつ聞いた言葉の意味がわかるようになり、やがて自分が伝えたいことを言葉にして、他人に伝えられるようになります。

そして次に「音」を、紙に書いた「文字」に置き換えて「読む」ことができるようになります。

「言葉の学び」の原点にあるのは親子の会話です。大人が子どもと話す際、子どもの語彙を増やすという意味でも大人が多彩な言葉を用いることが大切です。

しかし、会話だけでは使われる語彙に限界がありますから、より多くの知識を身に付け、より深く考えられる子どもになるためにも「本を読む=読書」が必要になります。「読書」を通じて語彙や表現を学ぶことは、子どもを大きく成長させてくれます。

おそらく多くの保護者の方が、読書の重要性を認識されていると思います。ただ、「なぜ読書が重要なのか?」について深く考えたことのある方は、私が塾生の保護者の方々と日々触れ合う中でも、そう多くないように感じています。

次ページ「語彙力」以外の理由とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT