「らぁ麺 飯田商店」が大成功した味を変えた訳 かつては否定していた支店展開にも乗り出した

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「弟子たちが成長し、独立に向かっていくときに、彼らに任せられるお店があってもいいかなと思ったんです。本店とは別の作り方でラーメンを作ることで、新たな勉強がみんなでできるという利点もありました」(飯田さん)

「ららぽーと沼津」への出店に当たっては、支店用のセントラルキッチンを設けた。店の裏を増築し、改装して作り上げたのだ。冷蔵庫、スチームコンベクション、製麺機のほか、沼津まで食材を運ぶための冷蔵車も購入し、8000万円の資金を投じた。

「飯田商店」のセントラルキッチンはいわゆる大手チェーンの工場のようなものではない。「店の厨房を広くした」というのが正しい表現だろうか。すべて手作りなのである。麺、スープ、チャーシューなどの具材にとどまらず、シューマイの皮まで手作りで、1個1個手で包んでいる。

「飯田商店」のセントラルキッチン(左)製麺機(右)シューマイも皮から手作りで、1個1個手で包む(写真:筆者撮影)

工場長は朝1時から入って仕込みをしているという。こうして毎日1000食分を沼津まで運んでいる。

支店展開による福音

ららぽーとでは、セントラルキッチンで仕込んだものをラーメンとして仕上げる工程だけを行っている。こうすることでブレは限りなく少なく抑えられ、美味しい一杯が提供できる。

筆者は平日の11時に訪れたが、すでに40〜50人の行列ができていた。しかしフードコートは圧倒的な席数があるので、およそ30分の待ち時間でラーメンにありつくことができた。本店では整理券がないとなかなか食べられないのだから、この出店は貴重だと思った。

支店展開を始めたことでの福音もある。ブランド豚を一頭買いができるのだ。通常はチャーシューに使う部分、スープに使う部分など、必要な部位のみを仕入れるのが基本だが、一頭買いにより、ロース、バラなどは本店用のチャーシューとして使い、ウデやモモなどの一般的にはあまり使わない部位はららぽーとで提供するシューマイに使える。一頭買いにより、ブランド豚の高額なチャーシューの原価も下げられ、枚数をたくさん乗せられるようになる。

(左)平日の11時時点で40~50人の行列ができるららぽーと内の支店(右)ららぽーとでは仕上げだけを行うことで、本店と味のブレが少ない美味しい一杯が提供可能(写真:筆者撮影)

成功体験に拘泥して改革を怠ると、いずれ凋落してしまうケースはラーメン店に限らず、さまざまなビジネスで起こっていることだ。リスクもあるが新しい変化を起こさなければいずれは衰退しかねない。飯田商店が踏みこんだ2つの変革は、ビジネスの成功を維持することがいかに厳しいものかということを指し示しているようだ。

井手隊長 ラーメンライター/ミュージシャン

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いでたいちょう / Idetaicho

全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」「AERAdot.」等の連載のほか、コンテスト審査員、番組・イベントMCなどで活躍中。近年はラーメンの「1000円の壁」問題や「町中華の衰退事情」、「個人店の事業承継」など、ラーメン業界をめぐる現状を精力的に取材。テレビ・ネット番組への出演は「羽鳥慎一モーニングショー」「ABEMA的ニュースショー」「熱狂マニアさん!」「5時に夢中!」など多数。その他、ミュージシャンとして、サザンオールスターズのトリビュートバンド「井手隊長バンド」や、昭和歌謡・オールディーズユニット「フカイデカフェ」でも活動。著書に「できる人だけが知っている 『ここだけの話』を聞く技術」(秀和システム)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事