「動画就活」はもはや当たり前の活動手法だ 「Z世代」が中心、就活スタイルが大きく変化

✎ 1〜 ✎ 584 ✎ 585 ✎ 586 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
YouTubeには就職のノウハウを教える動画や、企業説明の動画があふれている (編集部撮影)

平成から令和に年号が変わり、就活を取り巻く状況も一変している。昨年の動きで言えば、経団連と大学が新卒就活の「通年採用」に合意したり、インターン採用が本格化するようになっている。

ここ数年間のスパンで見ても、SNSの就活利用や、逆求人型の就活プラットフォームの登場、社員からの紹介や推薦といった「リファラル採用」など、就活を取り巻く変化はどんどん加速しているように思う。

『就職四季報』特設サイトはこちら

筆者が就活をしていた2008年当時、就活をはじめるとキャリアセンターを訪れ、「まずはリクナビ、マイナビ、日経就職ナビ(現在のキャリタス就活)に登録しなさい」と言われ、何となく登録して、ランキングを見たり、聞いたことのある企業にちょこちょこエントリーしていた。現在の就活と比べると、手段も限定的だったし、情報も一方的だったように感じる。

今年の3月に解禁する新卒就活を行う世代は「Z世代」に区分されるという。Z世代とは、もともとアメリカで生まれた言葉で、ほかにも「ミレニアル世代」や「X世代」という呼び方も存在する。各世代を区分する出生年には、ざっくりとした定義は存在するが、多少のばらつきがある。だいたい次のとおりとなる。

「Z世代」が就職活動をする時代に

X世代  1960年~1974年生まれ(2020年時点で46~60歳)
Y世代(ミレニアル世代) 1975年~1990年代前半生まれ(同26~45歳)
Z世代 1990年代後半~2010年生まれ(同10~25歳)
α世代 2010年以降生まれ(同9歳以下)
次ページZ世代の特徴
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事