睡眠薬で高齢者を「寝かせきり」病院・施設の闇 人手不足で現場は疲弊、危険性が伝わらない

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「患者を落とす」という驚愕の事実がある(写真:SARINYAPINNGAM/iStock)
医師から処方される薬剤が原因で、生気がなくなったり、落ち着きを失ったり、認知機能が低下したりする高齢者が数十万人に及ぶかもしれないとしたら信じられるだろうか。
これを「薬剤起因性老年症候群」と呼ぶが、高齢者にとって人生総決算の大切な時期に普段の自分を見失うことは、いわば尊厳を奪われるに等しい。注意を要する薬剤を適正に使っていない点では、まさに「薬害・廃人症候群」と呼ぶべきだろう。計3回の短期集中連載の第1回「認知症の数十万人『原因は処方薬』という驚愕」(2020年1月22日配信)に続き、この問題を掘り下げる。

特別養護老人ホームに勤務する50歳代の女性看護師Aさんから、衝撃的な言葉を聞いた。

「患者を落とす」

この連載一覧はこちら

患者をおとなしくさせるために、睡眠薬・抗不安薬であるベンゾジアゼピン系薬剤を使って鎮静化させることを、職場でこう呼んでいるというのだ。

「意識のレベルを落とす」からきた隠語らしい。動き回る患者について、介護スタッフから看護師に伝えられ、看護師から依頼された医師が睡眠薬であるベンゾジアゼピン系薬剤を処方する。このことで高齢者を「落とす」のだという。

約100人の高齢者が入居するAさんの特養ホームでは、夜中に徘徊したり、点滴を外したり、さらには暴言や暴力をふるう高齢者もいる。夜勤帯ともなれば、当直の介護士1人で30人前後の面倒を見なければならない。定時の見回り、おしめ交換、床ずれ防止のための体位交換――。入居者の容態が悪くなれば、休憩時間もなくケア業務に忙殺される。

そんなときに夜中に歩き回る入居者がいれば、できればおとなしく眠っていてほしいと願うのが介護士の本音だろう。歩き回って転倒して骨折でもしたら、病院だけでなく介護士の責任も問われかねない。

以前に勤めていた病院で精神科疾患の患者に関わったことのあるAさんは、ベンゾジアゼピン系薬剤の危険性をよく知っていた。この特養にきてからも副作用で昼間でもトローンとした意識状態になって、立ち上がることはおろか、車いすにも満足に座れなくなってしまう入居者がいる。会話もできず、明らかに認知機能が落ちている。特養で安易に使われている実態に、疑問を感じていた。

おとなしくさせるためのベンゾジアゼピン系薬剤

Aさんが担当している入居者に80歳代の女性がいた。食事中は机に突っ伏すように背中が曲がり、前かがみになってしまう。手が震えてスプーンもうまく扱えない。ベンゾジアゼピン系薬剤の副作用だと感じていた。看護師が医師に意見することはご法度だが、入居者の状態を見ていられなかった。

次ページ「この人に睡眠薬、本当に必要ですか?」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事