日高屋「おいしくて安い」の先にある店舗戦略 稼ぎ頭は520円の「野菜たっぷりタンメン」

拡大
縮小
ハイデイ日高本社の最寄りにある日高屋大宮中央店。2階にはテストキッチンも設けられている(筆者撮影)

飲食業界において、最強のワードが“コスパ”であろう。高いものがおいしいのは当たり前だが、最近ではまあまあの評価に「フツーにおいしい」と言われることがよくあるように、「おいしいものが安い」ことさえもまた当たり前になりつつある。

そんな“当たり前”を普及させたラーメンチェーンの1つが日高屋だ。同社の特徴として目立つのが何と言っても、1都5県、駅前繁華街の一等地に立地する、店舗展開の戦略だ。

駅を挟んで反対側、はもちろん、道を挟んで向かい側に日高屋が存在する、などという風景も目にする。

「おいしくて安い」を支える主要な戦略とは

また、ラーメンのほか定食、炒め物、おつまみなどのメニューバリエーションが幅広く、ちょい飲み需要にも対応しているところも強みだ。炭水化物抜きダイエットをしている人にラーメンは御法度だが、日高屋ならサイドメニュー中心に選べばロカボ献立を組み立てることができる。

そしてこうした戦略が功を奏して、多くの人を引き寄せることができているのも、品質と価格のバランスがいいという前提があるからだ。定番の中華そばは390円、350gの野菜がとれるという野菜たっぷりタンメンは520円だ。

そんな日高屋の「おいしくて安い」はどのようにして可能になっているのだろうか。運営するハイデイ日高によると、「主要な戦略はセントラルキッチン、店舗での徹底的な効率化、ドミナント出店」(取締役執行役員営業管理部長の青野敬成氏)とのこと。

セントラルキッチンとは行田にある同社工場のことだ。ここで、麵や餃子、チャーシューの生産、野菜の仕込みなどを一気に大量に行うことで、品質の均一化とコスト削減を図るとともに、店舗での作業を省力化している。

次ページ売り上げ1位の人気メニューは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT