「イントゥ・ザ・スカイ」が描く19世紀の気球旅行 アマゾンスタジオ制作のアカデミー賞期待作

拡大
縮小
1月17日公開予定の映画『イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり』は、気象学者ジェームズ・グレーシャーの実話をベースに、パワフルな映像、ストーリーで脚色した体感型アドベンチャー作品だ (東洋経済オンライン読者向け試写会への応募はこちら) ©2019 AMAZON CONTENT SERVICES LLC.

「僕たちは下を向いて、内面に目を向けさせられるような時代に生きている。でもこの映画は、上を向くことを夢見るような物語なんだ」――。

2014年の映画『博士と彼女のセオリー』でアカデミー賞主演男優賞を獲得した俳優エディ・レッドメインは、最新作『イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり』(2020年1月17日全国公開)についてそう語る。

1月10日(金)に独占試写会を開催します(上記バナーをクリックすると応募画面にジャンプします)

同作は、19世紀半ばに酸素ボンベなしで気球に乗って、高度1万メートル超での空の旅を成し遂げた気象学者ジェームズ・グレーシャーの実話をベースに、パワフルな映像、ストーリーで脚色した体感型アドベンチャー作品だ。

この気球の旅において、グレーシャーが上空でつけていた詳細な気象の記録が、後に現在の天気予報や、災害警報などに大きな影響を与えることとなる。

気象予報の礎となった気球の旅を映画化

そして本作のもう1人の主人公は、気球操縦士のアメリア・レン。2年前の気球飛行で夫を亡くし、生きる気力を失っていた彼女が、哀しみから立ち直るために再び気球に乗ることにチャレンジする。

アメリアは、女性初の気球飛行士であるソフィー・ブランシャールにインスパイアされたキャラクター。この勇気あふれる魅力的な女性を演じたフェリシティ・ジョーンズは「この映画における気球は希望の象徴だと思う。楽観主義と、どんなことも可能だという気分に満ちている作品なの」と本作を評する。

次ページ正反対の二人が主人公
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT