「戦国武将」が実践していた知られざる健康法 武将たちも「酒の害」には悩まされていた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
毛利元就(右)は健康に気を遣っていた記録が残っています。伊達政宗(中央)には酒の害に悩まされた記録もあります(写真:konohashi/PIXTA)
厚生労働省が2019年7月に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は男性81.25歳、女性は87.32歳と過去最高を更新しています。世界ランキングでも日本女性は第2位、男性は第3位の長寿大国です。
医師として、日本人の体質を踏まえた予防医療を考えてきた奥田昌子氏は著書『日本人の病気と食の歴史』の中で、日本人が勤勉さと几帳面さをもって、病気の克服をめざし、健康にいい和食を追求してきた努力の積み重ねが長寿大国日本をつくりあげてきたと考察しています。中でも戦乱の世を生き抜いた武将は食と健康に気を配っていた記録が残っています。現代でも知られる戦国武将たちの健康法とはどのようなものだったのでしょうか。

戦国武将は長生きだった

応仁の乱以降、将軍の権威は失われ、世は乱れに乱れます。そうでなくても、平安時代中期から室町時代にかけて、日本はさまざまな災厄にみまわれました。地震、土砂崩れ、巨大台風、噴火などの自然災害が何度も発生し、そこに大飢饉(ききん)と疫病が追い打ちをかけました。

室町時代には鎌倉だけで2万人が餓死する飢饉があり、その少し後には京で8万2000人が亡くなる大飢饉が起きています。「飢え死にしなかった者も病で死んでいく」といわれるほど、悲惨な事態が全国で相次ぎました。

平成、令和などの元号は、明治以降は天皇1代につき1つと定められていますが、それ以前は、喜ばしいできごとや、逆に大きな災いが起きたときに、人心を改め、政治を仕切りなおすためとして改元することがありました。平安時代から室町時代までの時期には、疫病、天災、戦乱、飢饉をしずめるための改元が繰り返し行われています。

戦国時代の定義はいくつかあるものの、1467年に始まった応仁の乱から1568年の織田信長の上洛まで、おおむね室町時代の後半にあたる約100年間の動乱の時代をいいます。社会の秩序が崩壊し、人々が窮状にあえぐなか、全国各地にあらわれたのが、武力、知力にすぐれ、人間的な魅力にあふれる武将たちでした。

大名の跡取りとして大切に育てられた者もあれば、貧しい農民の子として幼いころから苦労を重ねた者もありましたが、いずれも次第に頭角をあらわして、領地を治め、力をたくわえ、激突を繰り返すようになりました。

戦国武将にもう1つ共通していたのが、長生きする人が多かったことです。

次ページ当時の武士の平均寿命は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事