「日本の育児環境はひどい」と歎き怒る親たちへ 子育て先進国を取材してみて考えた

✎ 1〜 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 最新
拡大
縮小
内閣府は、父親の育児参加をわかりやすくまとめた「さんきゅうパパ準備BOOK」をサイトで配信しています。ここまで作るなら「母子手帳」も「父母子手帳」に変えようよ!とは思いますが笑、国のやる気は感じます(イクメンプロジェクトサイトより)

前半に描いた「日本の育児環境のいいところ」については、ほかにも「治安のよさ」がよくいわれます。これは確かにそうで、バルセロナではいつもスリにヒヤヒヤしながら生活してたし、小学校に入っても子どもの送り迎えは必須でした。

とはいえ、「子どもが1人歩きできる日本は安全!」と言い切るには、性犯罪被害などのニュースはしょっちゅう耳に入るので私にはためらいもあり……。ここに関しては安全と油断するのは怖いなと、あえて外してみました。

さて、日本のいい制度に関してはまだまだあります。例えば不妊治療に関しても、全額保障は難しいですが、自治体によっては一部を補助してくれます。育児補助の金券支給など、自治体の子育て支援もいろいろあります。

会社独自の子育て支援を充実させる企業も増えてきました。ここ数年で、家事手伝いやベビーシッターなどの外注サービスも驚くほど増えていますし、その費用を国が補助する動きも増えてきました。

問題もあるが、何とかしようと動いている人も多くいる

とはいえ、まだまだ制度が足りない、補助金が足りない、あっても使いにくい、問題があるなどの事例もたくさんあります。でもつい最近、そんな声を直接、地元の政治家に届けてくれるサービス「issues」が始まりました。さらに、必要な人に制度の情報を届きやすくするサービスを作ろうという計画を進めている人もいます。

日本には問題もある。でも、何とかしようと動いている人がたくさんいる。そんなふうに感動させられることが増えています。

そんな流れの中で改めて思ったのは、「日本について、絶賛するだけでも絶望するだけでも偏っている。日本のおかしい部分に対しては声を上げ、海外のすばらしい部分は吸収し、日本のいい部分には光をあて、さらにいい部分をレベルアップさせていく」ということの大事さでした。

そして、時代錯誤な”失言政治家”たちに振り回されすぎず、国や自治体の心ある人たちを信じて、制度を自分でしっかり調べることも大事だなと、自戒を込めて思ったのでした。

というわけで、今回学んだつかれない家族になるヒントは…

妊娠出産、育児が金銭的に不安でつかれた

国や自治体の補助制度、会社の支援制度、
NPOなどの支援制度をまずはしっかり調べてみよう

そのほかにも、「こんないい制度があるよー」というのがありましたら、ぜひコメントでシェアしていただけると嬉しいです。

さて次回は、スペイン生活の最後の取材。あるスペインの家庭から、「つかれない嫁姑問題」について紹介します。

この連載にはサブ・コミュニティ「バル・ハラユキ」があります。ハラユキさんと夫婦の問題について語り合ってみませんか? 詳細はこちらから。
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT