欧州債務危機と闘ったドラギECB総裁が退任 新機軸を連打、名場面の数々を振り返る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ドラギ総裁最後の政策理事会ではこれまでを振り返る質問が数多く出た(写真:ECB)

10月24日に開催されたドラギECB(欧州中央銀行)総裁にとって最後となる政策理事会は無風で幕を閉じた。かつてないほどの内部分裂を招いた9月会合を質す記者はやはり多かったものの、今回の会見では政策運営の現状や展望よりも、過去を顧みる雰囲気のほうがやはり強いように感じられた。

中央銀行総裁として稀代のコミュニケーション巧者だったドラギ総裁の会見はいつも機知に富むものであり、見ていて楽しく、筆者も8年間を振り返って非常に感慨深い思いがある。

筆者は2014年7月に『欧州リスク:日本化・円化・日銀化』(東洋経済新報社刊)を上梓し、危機後のドラギ体制が新しいステージに突入していく様子をファンダメンタルズから分析した。「日本化」問題はその後、解消されるどころか、むしろ昨今では欧米メディアも活発に議論するテーマとなった。2017年の拙著『ECB:組織、戦略から銀行監督まで』(同)は専門書であるが、ドラギ総裁会見の名場面を振り返ることに相応の紙幅を割いている。

ドラギ総裁は2021年に退任が予定されるメルケル独首相などと並んで欧州危機を乗り切った生き字引のような存在であり、こうした政策当局者が相次いで表舞台から去ろうとしていることに時代が1つの節目を迎えていることを感じる。

「無制限の国債買い切り」、言葉のみで危機を収拾

ドラギ総裁が着任した2011年11月、欧州債務危機は文字どおり最悪の状況にあった。ギリシャのユーロ脱退が現実味を帯びて語られ、これを契機としたユーロ圏の崩壊・瓦解を信じる人々も相応に存在した。そこで着任後2回目となる12月8日の政策理事会では36カ月物長期流動性供給(LTRO)を通じた約1兆ユーロの流動性供給を決定し、沈滞ムードを一変させた(ちなみに着任初回の同年11月3日の政策理事会では利下げしている)。このデビュー戦を契機に「ドラギマジック」というフレーズが生まれた。

また、2012年7月のロンドンで行われた講演で「ユーロを守るためならばECBは何でもやる用意がある(the ECB is ready to do whatever it takes to preserve the euro)」と述べたことは、恐らく在任8年間で最も有名な一幕だろう。今回の記者会見でもこの頃を振り返って質問する記者もおり、この一件でユーロの救世主となったという解釈が少なくないことを改めて会見で認識した。

この「何でもやる」というスピーチの回答が「無制限の国債買い切り」をうたって導入されたアウトライト・マネタリー・トランザクション(OMT)であった。実際、このOMTは欧州危機を取り巻く不穏な空気を完全に払拭したのであり、ドラギ総裁自身も2013年6月6日の政策理事会後の会見で「OMTがもたらしたものを振り返った際、近年において採用された金融政策でおそらく最も成功を収めたと言わずにはいられない」と露骨に自画自賛している。

特筆すべきは、ドラギ総裁の退任に至るまでついにOMTは1度も発動されることはなかったという事実だろう。「抜かずの宝刀」を創り出し、市場不安を鎮静化させたことは政策の内容、導入時期、これを伝えるコミュニケーション能力、すべてが重なった結果ではないかと思われる。確かにドラギ体制における最大の功績と言える。彼のファーストネーム「マリオ」から金融市場では「スーパーマリオ」などともてはやされた。

次ページ攻撃的な面、ドラギ体制らしい最後
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事