「就活ひきこもり」の社会復帰を阻む4つの壁 カギは「行動のきっかけ」と「伴走者の存在」だ

✎ 1〜 ✎ 567 ✎ 568 ✎ 569 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
労働力不足が叫ばれる中、就業していない若年層の社会復帰支援に注力することが重要だ (写真:Graphs/PIXTA)

パーソル総合研究所の「労働市場の未来推計2030」(2018年発表)によると、2030年には日本全体で644万人の人手が不足するという。そして同調査では、この問題に対し、具体的に次の4つの対策を講じれば人手不足は解消できると試算している。

2030年644万人の労働力が不足

対策1:働く「女性」を増やす(25~29歳の労働力率を49歳まで維持させれば働く女性は102万人増える)
対策2:働く「シニア」を増やす(64歳男性の労働力率を69歳まで維持し、60代女性の70%が働くようになれば、働くシニアは163万人増える)
対策3:働く「外国人」を増やす(出入国管理法改正による新たな在留資格創設によって、日本で働く外国人は81万人増える)
対策4:「生産性」を上げる(4%の生産性向上で298万人分の労働需要が減る)

産休や育休、保育所の拡充などによって労働環境を整えることで、女性の離職率を下げる。シニアに対しては定年を延ばし、企業に再雇用を促したり、短時間労働を希望する人には仕事を細分化することで対応する。外国人に関しては、すでに出入国管理法などの法改正を行い、飲食業、介護業を中心に受け入れが活発化している。

『就職四季報』特設サイトはこちら

しかし、この調査では女性、シニア、外国人を活用することで「仕事の量」は補えるとされているが、その「仕事の質」に関してはあまり言及されていない。また、女性には仕事と子育てを両立する難しさがあり、シニアには体力的な限界、そして外国人には言語の壁や在留期間の制約がある。

調査結果では、対策1~3(女性、シニア、外国人)で補い切れない人手をすべて対策4(生産性)で補うと書かれている。

次ページ自動化できるのはわずか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事