なぜ東大生の3人に1人以上が男子校出身なのか 2.2%の「超少数派」が最難関大学を寡占

拡大
縮小

敵失という要因はあったものの、要するに、もともと「いい学校」とされていた学校が、歴史的な必然からもともと男子校であったという身もふたもない話である。ちなみに戦前、女子は原則的に大学には進学できなかった。

しかし長い歴史の中で、男子校における授業の進め方や行事の設定、コミュニケーションパターンは自ずと男子のみの集団に最適化されたものとして進化した。それが結果的に、昨今のさまざまな知見から得られた男女の学習パターンやモチベーション、集団としての振る舞いの違いに合致するのだ。

ただ単に歴史的な惰性によって男子校がその地位を維持しているのではなく、自然発生的に確立した教授法が、実際に男子の学力向上、モチベーションアップ、人格形成に効いているのである。これが教授法の観点からの説明だ。

男子校・女子校の生徒の学力が高い理由を男女における脳の構造の違いに求める説もあるが、それに対しては科学者の間でも異論・反論が多数あり、根拠としては弱いように私も思う。

社会的課題と個人的課題を同時に克服するには?

一方で、「これからは男女共同参画の時代、男子校という仕組みは時代にそぐわない」という批判がある。では「男子校はこのままなくなってもいいのか」。

だが、拙著『新・男子校という選択』『新・女子校という選択』で触れているが、男女別学校のほうがむしろ既存のジェンダー・バイアスを乗り越えやすいという調査報告は多い。共学校という環境において、男の子も女の子も、自分らしさを十分に発揮できていない可能性が、国の内外を問わず指摘されているのである。共学校の教室はよくも悪くも社会の縮図になりやすく、既存の価値観が再生産されやすいからだ。

ジェンダー・ギャップの解消という社会全体としての理想の実現のために個別の学びの最適化が犠牲にされてはならないし、学びの個別性を尊重するために男女共同参画社会への実践的アプローチの機会が損なわれてはいけない。

そのためには、ふだん男女別学校の教室で異性の目を気にしない生活を謳歌している子どもたちは、時々あえて異性と何らかのプロジェクトに取り組む機会を経験する必要がある。

次ページ男女共同参画社会において重要なのは…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT