「日雇い労働者の街」でカフェを営む女性の真意 「ゆるすまち、ゆるされるまち」の日常

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
詩人、NPO法人『こえとことばとこころの部屋』代表 上田假奈代さん(写真:週刊女性PRIME)

戦後の大阪で、道路や橋、ライフラインを整備し、ビル建設を担った日雇い労働者たち。その多くは地方から出稼ぎに来て、釜ヶ崎を拠点とした。だが、近代化に成功した後、バブル崩壊、リーマン・ショックと不況が続き、仕事は激減。

釜ヶ崎の高齢化が進む今、表現活動を通して「生きることの本質」への肉薄を試みる詩人がいる。日本最大の日雇い労働者の街、大阪・釜ヶ崎。その街とそこで暮らす人たちの魅力に惹かれ、ともに生きる上田假奈代さんの半生に迫る。

どんな背景を持つ人でも受け入れる街

大阪市西成区に、地元の人から「釜ヶ崎」と呼ばれる地域がある。日本最大の日雇い労働者の街だ。「釜ヶ崎」という地名は1922年の合併により消滅し、地図上にその名を見つけることはできない。

当記事は「週刊女性PRIME」(運営:主婦と生活社)の提供記事です

家族を持たずに年老いたかつての労働者、生活保護を受けている人、ハンディキャップがある人、病気で働けなくなった人、住んでいた土地からはじき出されてしまった人─さまざまな背景を持つ人たちがここで暮らしている。

街の実情を知らず、「気性の荒い労働者や路上生活者がいる街」というイメージから、「怖いとこやから行ったらあかん」と言われることもある。

でも、“行ったらあかんとこ”と言われるのは違和感があるんです

そう話すのは、詩人の上田假奈代さん(49)。釜ヶ崎でカフェとゲストハウス『ココルーム』を営み、「釜ヶ崎芸術大学(以下、釜芸)」と称して、釜ヶ崎のおっちゃんたちと詩を作ったり、踊ったり、書道をしたりしている。NPO法人『こえとことばとこころの部屋(ココルーム)』の代表だ。

ココルームの活動をひと言で表すのは難しい。

カフェとゲストハウスのふりをして、表現が生活や人間関係にどんなふうに関わるのかを実践しそこで感じたことをまた表現しようと試みてきた

と上田さんは定義する。柔らかな物腰で優しい口調だが、その根幹には揺るぎない信念がある。

次ページ『支援』ではなく表現活動
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事