「日雇い労働者の街」でカフェを営む女性の真意 「ゆるすまち、ゆるされるまち」の日常
夏祭りの本番、ダンスパフォーマンスの発表前に、慰霊祭が行われた。
「亡くなった仲間たちの分も、残った私たちは生きていく」という語りがあり、この1年間で亡くなった人たちの名前を読み上げる。その場にいるみんなで『ふるさと』を合唱した。
その後、ソケリッサ!を中心に、ワークショップに参加した釜ヶ崎の人たち、外から来た若者や旅人たち、イギリスの一団が渾然一体となり、ダンスを披露した。上田さんもその中にいる。
生と死が隣り合わせの釜ヶ崎で、それぞれが自分の中から生まれてくる心の動きを抑え込まず、全身を解放して踊る様子に圧倒される。酒を手に遠巻きに見ていた数人の男性が、いつしか吸い込まれるように彼らと一緒に踊っていた。
「変な子や」と言われた思春期
上田さんは、奈良県吉野町で生まれ育った。銀行員の父と専業主婦の母、祖母、そして2つ違いの妹とのごく普通の5人家族。豊かな自然、のどかな四季のうつろいに包まれていた。3歳から詩のようなことを話し、母が書き取った。父は仕事で忙しく無口な人で、本が好きだった。
若いころから詩を書いていた母は、和文タイプの内職の傍ら娘たちを巻き込んで詩誌『さかみち』を発行した。
母の味左子さん(71)は当時をこう振り返る。
「私は詩を書くのが好きやったけど、娘たちにしてみたら無理やりやったかもしれません(笑)。假奈ちゃんは本が好きでおとなしい子でしたね。誕生日には毎年、年の数だけ本を買いました。それもすぐに読んでしまうんですよ」
上田さん自身も、幼いころのことをよく覚えている。
「小さいころは、母の気を引きたくて詩を書いていました。私は自分が考えていることを人に話して伝えるのがすごく苦手で、うまく伝えられないもどかしさがずっとありました。でも、母のおかげで詩や作文なら思うことを書けるようになった。今も書きながら思いや考えを整理しています」
詩を書き、たくさんの本を読んでいた上田さんは野山を歩き回り、感受性豊かに成長していく。
奈良県立の進学校に入学後は高校まで1時間半の電車通学。多感な少女にとって思春期は生きづらく、数か月して学校をサボり始める。
しかし、母は学校に行けとは言わなかった。
上田さんはこの時期、アートの魅力に惹かれ始めた。ある雑誌で当時注目されていた現代美術家、嶋本昭三さんを知った。手紙を出すと本人から返事が来た。学校へ行くふりをして、西宮市甲子園にある嶋本さんのアトリエに通っていたこともある。