読書好きな人がなぜか「国語が苦手」な真の理由 「文章構造」の違いで問題の理解力は決まる

✎ 1〜 ✎ 119 ✎ 120 ✎ 121 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今までできていた国語が、いきなりできなくなった…。本好きな子なのに、なぜ成績が落ちてしまったのでしょうか?(写真:Graphs/PIXTA)  
高校1年生長女についてのご相談です。
幼い頃から読み聞かせを毎日し、図書館にもよく通ったところ、本が大好きになりました。国語のテストの点数もよく、安定した成績でしたが、中学3年の2学期あたりから模試の国語の点数が急降下。本人に原因を聞くと、文章の読み取りが苦手な内容だと点数が下がるとのことです。
いつも1問ミス程度の子どもが急に何問も間違えるようになることなどあるのでしょうか。もうすぐ高校の定期テストがあるので、それまでにアドバイスができたらと思い相談させていただきました。
(仮名:山本さん)

「本が好き=国語ができる」とは限らない

小さい頃から本が好きで、図書館通いし、ご飯を食べなくても本が大好きという子がいます。とてもすばらしいことです。本を読む子は、イメージ力、語彙力、読解力が自然と高まり、読書する子にはメリットがたくさんあると言われます。筆者もそれは正しいと思います。

しかし、ここで勘違いが始まります。それは、「本をたくさん読んでいれば国語ができるだろう」という勘違いです。もちろん、できる子もいますが、できない子も当然いるのです。社会的通念として、「読書する=国語できる」という考えがうっすらと広がっているため、このように感じてしまうのも無理はありません。

この連載の記事一覧はこちら

しかし、実際は「本をたくさん読む子=国語ができる」とは限らないのです。とくに本好きの女子に多いのですが、本が好きでこれまでたくさん読書をしてきたのであれば、高校入試、大学入試、そして学校の定期試験、すべてにおいて高得点が取れていないとおかしいはずです。比較的、国語が得意ということはあるでしょうが、それは他教科に比べて相対的にできるということであって、国語がダントツに高得点ではないとしたら、それは、国語が得意というのではなく、ただ活字に抵抗感がなかった程度だったと考えられます。

次ページできる子とできない子の違いは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事