お客との取引が続かない会社と続く会社の大差 プロダクトからつながりへと価値を転換せよ

拡大
縮小

なお、実業で役立つビジネスモデルのあり方を研究してきたという川上氏は、上場企業や創業が古い企業、言い換えれば成熟した企業の経営者の悩みや望みを聞く機会が多いそうだ。そんな中、企業をリカーリングモデルに変えたいと考え、あるいは変えようとして失敗したケースも少なからず見聞きしてきた。

では、それらの企業はなぜ失敗するのだろうか? 川上氏によればその答えは明確で、つまりはリカーリングモデルを採用するに当たり、企業側には圧倒的に欠けている視点があるからだ。すなわちそれが、本書で強調されている「つながり」である。

「つながり」とはなにか?

一言で「つながり」といっても、愛着心を意味する「エンゲージメント(engagement)」、間柄を意味する「リレーションシップ(relationship)」、接続性の意味で用いられる「コネクション(connection)」、人との関わりを意味する「ネットワーク(network)」などさまざま。確かにそれらも「つながり」ではあるが、本書では次のように定義づけているという。

つながりとは、ユーザーとの関係性(5ページより)

リカーリングモデルにおける価値提案は、「プロダクト」そのものの提案では不十分です。単に販売で終わらせず、ユーザーのジョブ(用事)を見極めて、それを達成するために伴走しなければならないのです。その過程で点在するタッチポイントを捉えて、どこかで課金を実現していくのです。(22〜23ページより)

ユーザーが企業とのつながりを感じない限り、収益が繰り返すことはありえない。「プロダクト」から「つながり」へと、価値提案を改めなければならないということだ。ユーザーと継続的な関係を結んでいるからこそ、収益が継続するのだ。

逆にいえば、ユーザーとのつながりが弱い企業は、リカーリングモデルを採用したところでうまくいかないということになる。

事実、すでにサブスクリプションを採用している企業においても、「つながり」が機能していないために失敗しているところが見受けられるそうだ。

たとえば、会費制ビジネスをしてうまくいかない、消耗品の定期配送をしているが解約が多発している、なぜかやればやるほど赤字になるといった問題を抱えている企業は、単にサブスクリプションの課金方法を真似ただけ。芯の部分では全く使いこなしていないのです。
厳しい言い方をすれば、サブスクリプションをしているつもりになっているだけです。(5ページより)

サービスインしたにもかかわらず、うまくいかないケースが多いのは、表面的な構造としてリカーリングモデルを取り込んだにすぎないから。その背後にある「つながり」を認識していないからだということだ。だとすれば、つながりの強さが、そのままビジネスの強さを表すことになるともいえる。

次ページ「つながり」は単純な話ではない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT