「1台1億円」乗り鉄も興奮する鉄道の大きな魅力 雄大な大自然を満喫できる「トロリーバス」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
立山トンネルトロリーバス「バックヤードツアー」について紹介する立山黒部貫光株式会社の早川忍さん(記者撮影)
 富山・長野両県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」は、さまざまな乗り物で移動しながら北アルプスの風景を楽しむことができる国内屈指の山岳観光地である。
「乗り鉄」の知人に聞くと、「乗り換えの連続に胸躍る。まるで回転寿司店か遊園地にいるみたい」とのこと。そこで「バスや電車をもっと間近で見たい」という声に応えて今秋、「バックヤードツアー」がスタートした。普段立ち入ることのできない整備工場や指令室を現地スタッフの案内でめぐるツアーの魅力とは?

立山黒部アルペンルートとは? 標高3000メートル級の北アルプスを臨み、ルートの総延長は37.2キロ、最大高低差は1975メートルである。ほぼ全区間が中部山岳国立公園内にあり、立山黒部の雄大な大自然を満喫できる。

立山黒部アルペンルートの全景図(立山黒部貫光提供)

富山県の立山駅から東へ30.5キロメートル、長野県側の大町市扇沢駅から西へ6.1キロメートル離れた位置に黒部ダムがあり、同ダムを造るために北アルプスを貫いて築いた道を、昭和40年代に整備したのが立山黒部アルペンルートである。立山駅から扇沢駅まで、立山ケーブルカー・立山高原バス・立山トンネルトロリーバス・立山ロープウェイ・黒部ケーブルカー、関電トンネル電気バスを乗り継いで移動する。

ちなみに同ルートの主要運輸会社である「立山黒部貫光」の社名は、「観光」ではなくあえて「貫光」とされた。「日本国土の中央に横たわる中部山岳立山連峰の大障壁を貫いて、富山県と長野県とを結ぶ」という創業者の思いを社名に託したそうである。

「バス」のようで実は「鉄道」

このたび、立山トンネルトロリーバスのバックヤードツアーに参加した。このバスは立山トンネル内を軌道とし、室堂駅(標高2450メートル)と大観峰駅(同2316メートル)の3.7キロを約10分で走る。同トンネルの開通は1971年で、1995年まではディーゼルエンジンバスが運行されていた。しかし、排気ガスによる自然への悪影響を避けるため、1996年にトロリーバスへと切り替えた。

トロリーバスは一見、バスのように見えるが法令上、鉄道の扱いとなる。鉄道事業法では「レール(軌条)がない電車」という意味で、「無軌条電車」と呼ばれる。架線から電気を得ながら走るバス、つまりレールのない路面電車のような乗り物なのである。「乗り鉄」ならずとも、「どんな仕組みで走っているのか?」と興味が湧いた。

次ページトロリーバスはなぜ立山にしかないのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事