山口絵理子が24→38歳の苦闘で掴んだ経営哲学 マザーハウスが社会貢献しながら成長する理由

拡大
縮小

自社工場以外の生産者にも変化が見られる。

バッグの本当の競争力は“川上”にあるという山口の考えから、マザーハウスでは、「ジュート」という麻素材やレザーをオリジナルで素材から作っている。組み立てや加工が主体のバングラデシュでは、製造業で素材から作る作業はなかなかチャレンジングなことだ。

皮が正しく鞣(なめ)されることで高品質のバッグが仕上がり、原皮からちゃんと鞣すことを続けていくことで、素材工場のレベルが高くなっていく。その結果「バングラデシュの革がよくなった」というバイヤーの声をよく聞くようになったという。

「マザーハウスがタッグを組んでいる鞣し工場も、製造技術力が上がりました。これはずっと厳しく監視しつづけた結果なので、そこには貢献できたと思っています」

マザーハウスが変えたバングラデシュ

2006年当時、もともと麻袋だったジュートは斜陽産業とみなされ、現地では米作に注目が集まり、多くの農家が麻から米に切り替えていたが、当時の山口のジュートに対する印象はまるで違っていた。

「しなやかでなんでも受け止めるような耐久性を備え、太陽の下で黄金色に輝く。丈夫でほかにはない手触り感を持つこのジュートの可能性をどこまでも広げてみたいという強い思いにかられていた」
(山口絵理子著・『Third Way(サードウェイ) 第3の道のつくり方』より)

ジュートの新しい可能性を見いだして「ジュートでバッグができる」という山口の発見の結果、今では、バングラデシュではジュートの価値が高騰しているのだとか。灯台下暗しとでも言うべきか、あまりにも身近すぎる宝物の魅力に当時、現地の人は気づかなかったのだ。

年間の半分以上、生産地で生活する山口は、自身が訪れた途上国の変化を目の当たりにしている。

「例えばバングラデシュは、2006年当初はアジア最貧国でしたが、今はアパレルの生産拠点となっていて、ファストファッションで大きく成長しています。一方でお隣のネパールはまったく成長しておらず、むしろ経済状態は悪化しています。

途上国と言っても大量生産のネクストチャイナになる国と、伝統的な仕事を続けている国があります。大量生産の国には、ネクストチャイナという目標があり、雇用するという意味では大きいインパクトはあります。しかしマザーハウスが追い求めてきたことは、ローカルの力を使いながら、経済的自立をすること。つまり、現地の生産物に付加価値をつけ、製造工程の技術力を上げ、それを“ブランド”として売ることです」

次ページ「大量生産×手仕事」の掛け算
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT