「村上春樹の英訳」で問われる"本物の英語力" 慶応、医学部の入試問題はどう変わったか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
最近の入試傾向は「読む・書く」だけの英語学習では太刀打ちできなくなってきています。ではどんな問題が出題されているのでしょうか?(写真:cba/PIXTA)  
大学入試の英語は年々進化しており、自由英作文など英語の表現力や発信力に関わる問題が増加してきています。
新テストや民間英語検定試験の導入など英語教育改革に関してはさまざまな論争がありますが、大学入試における英作文問題がどのように進化をして、発信型の英語力を受験生に要求しているのでしょうか。
大学入試 自由英作文が1冊でスラスラ書ける本』の人気予備校講師・渡辺淳志氏に聞きました。

インプットは確かに重要。だが…

大学入試の英作文問題といえば、定番は和文英訳問題です。和文英訳問題とは、日本語の文が示されていて、それを英語に直すという問題です。皆さんも大学入試の英作文としてまず思い浮かべるのは、このタイプの問題ではないでしょうか?

このような和文英訳問題の対策としては、例文がたくさん載っている英文集を買ってきて、その英文例をひたすら暗記し、暗記した英文を問題に合わせて少々アレンジして解答を書く……というものでした。

受験業界でいう、いわゆる「英借文」というやつです。自分でゼロから英文を思いついて作文できるようにするのではなく、暗記していた英文や英語のフレーズを少し応用したり改変したりして「借用」し、和文英訳問題を書くわけです。

英語などの語学に限らず、すべての学習において、知識をインプットすることは重要です。いくら応用力があると言っても、インプットなしに済ませることはできません。

けれども、この「英借文」という方法では限界があることも確かです。とくに、昨今の問題では、せっかく覚えた英文例を自分の頭でどのように活用するか、という視点が必要になるものが増えているからです。

例えば、実際に出題された次の大学入試問題をご覧ください。

【2017年 滋賀医大より】
以下の文章のかっこ「 」内を英訳せよ。
次の文章は、作家村上春樹のエルサレム賞受賞演説の一部である。
「どんなに壁が正しくどんなに卵が間違っていても、私は卵の側に立つ。」

上の入試問題で重要になるのは、「壁」と「卵」の英訳です。はたして、壁はthe wallで卵はthe eggと英訳してもよいのでしょうか?

次ページ全部英訳するなら、読み手にはある程度明らかだが…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事