
6月21日から公開中の映画『きみと、波にのれたら』。キラキラ映画は、実写には多いがアニメ映画では、まだまだ開拓の余地がある ©2019「きみと、波にのれたら」製作委員会
アヌシー国際アニメーション映画祭・クリスタル賞(グランプリ)を受賞した『夜明け告げるルーのうた』や、日本アカデミー賞最優秀アニメーション賞を獲得した『夜は短し歩けよ乙女』など数々の話題作を世に送り出し、疾走感と躍動感あふれる自由な映像表現で、日本のみならず世界を魅了してきたのが湯浅政明監督だ。
そんな湯浅監督待望の最新作『きみと、波にのれたら』は、海辺の街を舞台にした、消防士の青年・港(みなと)とサーファーの大学生・ひな子との、運命的な恋を描くラブストーリーだ。”湯浅印”とも言うべき映像世界は残しつつも、幅広い層に訴求するような物語世界は、湯浅監督の“勝負作”としてヒットが期待されている。そこで今回は、本作を作りあげた湯浅監督に本作に込めた思い、製作の裏側について話を聞いた。
思い切って大きく舵を切った

この連載の過去記事はこちら
――今回は、全国約300スクリーンという大規模公開となりました。湯浅監督にとっての勝負作という感じがしているのですが。
自分としてはとくに変わったところがなく、いつもどおりです(笑)。普段から広く見てもらいたいなという気持ちはあったのですが、大きく舵を切っている感じはあります。
前作の『夜明け告げるルーのうた』で、ここ10年間で考えてきたことを形で示すことができました。ただ、反応や手応えを考えると、少し思い切りが悪かったかなと。だからこそ、今回の作品では思い切ってやってみようと取り組んできました。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら